研究課題/領域番号 |
18652010
|
研究種目 |
萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
思想史
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
中村 靖子 名古屋大学, 文学研究科, 准教授 (70262483)
|
研究分担者 |
伊藤 伸幸 名古屋大学, 文学研究科, 助教 (40273205)
畝部 俊也 名古屋大学, 文学研究科, 准教授 (10362211)
大平 英樹 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90221837)
吉武 純夫 名古屋大学, 文学研究科, 准教授 (70254729)
葉柳 和則 長崎大学, 環境科学部, 准教授 (70332856)
今福 龍太 東京外国語大学, 地域文化研究科, 教授 (10203324)
金山 弥平 名古屋大学, 文学研究科, 教授 (00192542)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | 思想史 / 社会思想史 / 環境哲学 |
研究概要 |
・平成19年度には、例会を5回、若手セッション、シンポジウムをそれぞれ一回開催し、メキシコにおいてフィールド調査を行った。 第1回(5月18目) 若手セッション:「生成する圏域-言語・数式・身体-」 報告1:息・声・言葉(Seufzer-Stimme-Sprache)(鶴田涼子・文学研究科院生) 報告2:世界のロマン化と数学的表象:奄美におけるunio mystica(上野ふき・文学研究科院生) 報告3:「エディプス的な領域」からの逃走とその挫折(山尾涼・文学研究科院生) 第2回(6月26日) 「ネガティブ感情によって生かされる人」(報告者:余語真夫・同志社大学) 第3回(7月26日) シンポジウムについての打ち合わせ 第4回(9月25日) シンポジウム:「交響するコスモス-人類5000年の宇宙論」 報告1:現代の宇宙観の成立(福井康雄) 報告2:古代ギリシアの哲学の視点から(金山弥平) 報告3:宇宙論とインド思想(畝部俊也) 報告4:メソアメリカのフィールド調査から(伊藤伸幸) 報告5:宇宙論の歴史を繙くことの意味(戸田山和久) 第5回(11月14日) 「マヤの空間概念について」(報告者:大越翼) 第6回(12月14日) 「レーテーとステュクスの彼岸」(報告者:吉武純夫) 第7回(1月8日〜1月17日) フィールドワーク:メキシコ 第8回(2月1日) 「フロイトの『失語論』(1891)-19世紀における言語思想と脳研究の合流点として」(報告者:中村靖子)
|