• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仏教美術のトポロジー-仏像のいる土地とその意味に関する基礎的考察

研究課題

研究課題/領域番号 18652011
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 美学・美術史
研究機関東北大学

研究代表者

長岡 龍作  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70189108)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード宗教表象 / 舎利塔 / 舎利荘厳 / 景観 / 経塚 / 肖像彫刻 / 絵巻 / 景観表現 / 仏像 / 天王寺 / 平安京 / 国分寺 / 街道 / 東山道 / 東海道 / GPS
研究概要

今年度は、以下の各点について調査研究を遂行した。
1.現地調査:(1)中国の舎利塔の立地条件を以下の各所で調査した。〔河北省〕曲陽・修徳寺塔、定州(開元寺塔・浄衆院・静志寺地宮)、正定(天寧寺木塔、龍興寺、龍蔵寺址、開元寺塔)、〔山東省〕青州(逢山県勝福寺址)。また、寺所と景観の関わりを以下の事例に則して確認した。〔山西省〕五台山(顕通寺・菩薩頂・塔院寺)、〔河北省〕曲陽・修徳寺址・北嶽廟。
(2)山形・置賜地方を対象に、古代置賜郡衙をめぐる宗教的トポスについて調査した。
(3)経塚の所在地は平安〜鎌倉時代の他界観に基づく表象景観を示すとの見通しから、以下の各経塚の立地条件を調査した。田束山経塚(宮城・歌津町)、大森山経塚(山形市)、天王寺経塚(福島市)、薬師山経塚(伊達市月舘町)、米山寺経塚(須賀川市)。
(4)近世武家の初祖を神格化する装置としての機能を担う肖像彫刻は、安置場所にも重要な意味があるとの見通しから、その所在地ならびに墓所の現地調査をおこなった。調査地は以下の通り。京都・高台寺、豊国廟、日光・東照宮、東京・増上寺、芝東照宮、米沢・上杉神社、上杉廟、仙台・瑞鳳殿。
2.仏教美術においてトポスが果たす機能をより明確化するため、画像資料中の景観の宗教的な意味について分析を加えた。対象は、信貴山縁起絵巻、粉河寺縁起絵巻、石山寺縁起絵巻、慕帰絵、法然上人絵伝、一遍聖絵。
3.本研究の成果を、次頁掲載以外では次の場で発表した。平泉文化史講座(平泉郷土館、2007年11月10日)、有備館講座(岩出山・スコーレハウス、2008年1月19日)

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 楽法寺蔵 観音菩薩立像、妙法寺蔵 伝阿弥陀如来坐像・伝観音菩薩立像・伝虚空蔵菩薩立像2006

    • 著者名/発表者名
      長岡 龍作
    • 雑誌名

      国華 1326

      ページ: 38-43

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 悔過と仏像2006

    • 著者名/発表者名
      長岡 龍作
    • 雑誌名

      美術史論壇 23

      ページ: 127-170

    • NAID

      120006530948

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 彼岸・因果・表象-仏教美術への開かれたアプローチとして2007

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 学会等名
      日本仏教綜合研究学会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2007-12-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 彼岸と表象-仏教美術の機能についての基礎的考察2007

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 学会等名
      美術史学会全国大会招待発表
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2007-05-25
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi