• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表紙裏反古を国文学研究資料として活用する方法の開発を目指す研究

研究課題

研究課題/領域番号 18652024
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 日本文学
研究機関実践女子大学

研究代表者

渡辺 守邦  実践女子大学, 文学部, 教授 (00074930)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード近世初期 / 表紙裏 / 国文学研究 / ワークショップ / 新出資料 / 成果報告書の公刊 / 国文学 / 表紙裏反古 / 古活字宗存版 / 反古の抽出
研究概要

近世初期の出版物は表紙の補強材として、いわゆる表紙裏反古を用いることがある。これはその種の反古を取り出し研究資料として活用するための諸問題を検討する研究であるが、第2年次に当たる本年度は次の如くの研究活動を予定した。1)前年度の補いとしての表紙裏反古に関する研究資料の収集2)前年度の補いとしての表紙裏反古の所在に関する情報の収集3)表紙裏反古の実地調査4)シンポジューム形成による研究集会の開催5)ワークショップの取りまとめを中心にした研究成果報告書の公刊このうちの(4)シンポジュームは前年度開催したワークショップの成果を検証する内容を予定していたが、諸般の事情で実現の困難が予想されたところから、新たなワークショップの開催に変更し実施した。前年度にアドバイザーとして招聘した参加者に加えて今年度は若手研究者に参加を呼びかけ、既成の常識にとらわれることのない新鮮な角度からの検証とこの種の作業への関心の惹起とを期待した。そしてこの若手主体のワークショップを2回にわたって開催することができた。
前年度はワークショップの副産物として、いまだその全貌をつまびらかにしない古活字宗存版の反古多数を表紙裏から抽出したが、本年度もまた古活字版『大坂物語』下巻の第一次版の反古複数葉を得ることができた。これは成簣堂文庫収蔵本が知られる限りでの唯一という稀覯本であって、宗存版にも劣らぬ副産物とすることができよう。
また表紙裏反古の実地調査で出合った内閣文庫所蔵嵯峨本『史記』は表紙裏反古の保存と公開との兼ね合いを慮った補修が施された注目に値する資料であった。それらに関して全164ページの研究成果報告書を公刊して詳述した

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 表紙裏反古を国文学研究資料として活用する方法の開発を目指す研究2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺 守邦
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      私家版
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi