• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スリランカ手話における分布の偏りと音韻構造

研究課題

研究課題/領域番号 18652037
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 言語学
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

加納 満  長岡技術科学大学, 工学部, 准教授 (80251859)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードスリランカ手話 / 音韻構造 / ネームサイン / 手型 / 動き / 位置 / 音節タイプ / 音節構造 / 一般語彙
研究概要

本研究の目的は、スリランカ手話における音韻的要素の分布の偏りの記述を通じて、ネームサインと一般語彙の各語彙分野においてそれぞれ音節がどのように形成されるのかを解明することである。手話言語における音節は、手の形・動き・調動位置という3つの主要パラメーターから構成される。音節タイプは片手か両手か、手型の異同、手の動きの異同によって異なる。
手型は一般語彙とネームサインとも無標手型が使用される傾向にある点で共通しているが、ネームサインは特定の手型の使用が主となる。手の動きは、ネームサインの場合、手の動きが小さく、接触運動、二点接触、手型変化により特徴づけられるのに対して、一般語彙の場合、手の動きが大きい軌跡運動と向きの変化により特徴づけられる。位置は、使用頻度の観点から一般語彙は中立空間により、ネームサインは頭部によって特徴づけられる。音節タイプは、一般語彙は様々なタイプの広範な分布により、ネームサインは片手タイプの偏った分布によって特徴づけられる。
3つの主要パラメーターのうち、調動位置が各語彙分野の音節形成を動機づけ、ネームサインらしさと一般語彙らしさを動機づける。つまり、ネームサインの場合、頭部位置により、一般語彙の場合、中立空間位置により、使用される手型と動きと音節タイプの分布に偏りが生じているのである。特にネームサインの場合、目や口を含む頭部は際立ち度が高く、視認陸が高いという特徴を有しているために、他の位置に比べ、頭部領域は細分化され利用される。そのため、それに適した音節タイプ、手型、動きが選択され、音節が形成されるのである。
従来のろう児の手話習得研究や「言い間違い」研究で、習得の最も早いパラメーターと最も「言い間違い」の少ないパラメーターが位置であることが知られている。音節形成における位置の役割を解明した本研究は、位置の重要性を実証した研究として位置づけられよう。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] スリランカ手話のネームサインにおける位置と生起制約2006

    • 著者名/発表者名
      加納満
    • 雑誌名

      言外と言内の交流分野

      ページ: 139-147

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 障害と開発-途上国の障害当事者と社会 (査読有)2008

    • 著者名/発表者名
      加納満
    • 出版者
      アジア経済研究所
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi