• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子辞書に内在する英語リテラシー阻害因子の特定とその放出に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18652058
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 外国語教育
研究機関静岡大学

研究代表者

淺間 正通  静岡大学, 情報学部, 教授 (60262797)

研究分担者 堀内 裕晃  静岡大学, 情報学部, 教授 (40221569)
井川 充雄  立教大学, 社会学研究科, 教授 (00283333)
祓川 友広 (祓川 友宏)  静岡大学, 情報部, 准教授 (90324326)
河原 俊昭  京都光華女子大学, 文学部, 教授 (20204753)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード文脈逸脱 / ワードアタック / 未知語処理プロセス / 辞書リテラシー / トップダウンプロセシン / 読解力 / 英語教育 / スローラーナー / ディスプレー / 初出語義依存 / コンテクスト・クルー / 記銘保持 / 印刷体辞書 / 未知語推測
研究概要

平成19年度は,2力年間に亘る研究の最終年度となることから電子辞書に内在する問題点を今一度,印刷体辞書活用グループ(PDg)および電子辞書活用グループ(EDg)間の学習動態に関する比較調査および比較実験を通して再検証することとした。その結果,次のような興味深い知見を得るに至った。
すなわち,PDgにあっては,未知語の記銘・保持自体に関して眺めた場合には,EDgとの間で特に有意差は見受けられないものの,rawdataをひとたび細かく紐解いて眺めてみるならば,読解力の中位層にその保持率の差異が顕著に垣間見られるといった点である。また,未知語(ここでは多義語)をターゲットワードとして読解用英語長文に設定した文脈類推テストの結果を分析してみると,明らかな有意差が生じていたことから,EDgの英語学習態様には,ディスプレー初出画面の初出語義に囚われがちとなる習性が強まるのではないかとの考察が可能となった。未知語検索時のディズプレーの表示様式に,読解力育成の観点からも工夫が凝らされるべき点を痛感した次第である。そこで,これらの研究結果を受け,従来の電子辞書の未知語入力→検索→語義提示→選択の辞書引きプロセスを見直すべく,語義提示から意味抽出に至る過程を帰納的に達成し得るようなプログラム開発に着手した。しかし,プログラム開発部分にあっては,研究期間の不足から,課題を随分と残す結果となった。したがって,平成20年度科研費採択となった研究テーマ「電子辞書に依存する英語学習者のネガティプワードアタックとその矯正プログラムの開発」
(基盤研究C)において十分な成果を得たいと考えている。なお,種々の実験を行った中で,とりわけ未知語推測に関わる部分に関しては,平成19年9月発行の『日本実用英語学会論叢』(No.13)に収録された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 国際英語教育の輪郭2008

    • 著者名/発表者名
      淺間 正通・山下 巖・前野 博
    • 雑誌名

      異文化情報ネクサス研究会誌『INEXUS』 No.2

      ページ: 31-35

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 定住外国人の日本語発話能力を高める話速変換-システムの導入と機能シラバスの開発-2008

    • 著者名/発表者名
      淺間 正通・山下 巖
    • 雑誌名

      異文化情報ネクサス研究会誌『INEVUS』 No.2

      ページ: 51-55

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 電子辞書とリーディングリテラシ-英語学習者の未知語処理をめぐって-2007

    • 著者名/発表者名
      淺間 正通
    • 雑誌名

      日本実用英語学会学術誌『日本実用英語学会論叢』 No.13

      ページ: 61-68

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] デジタルコンテンツを融合させた大学英語総合学習教材の開発2006

    • 著者名/発表者名
      淺間正通
    • 雑誌名

      科学研究費補助金研究成果報告書(課題番号 : 15520354)(堀内裕晃)

      ページ: 29-35

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 身体部位名詞句の意味に関する-考察2006

    • 著者名/発表者名
      堀内裕晃
    • 雑誌名

      言葉の絆(開拓社)

      ページ: 336-349

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 国際英語の視点を授業に2006

    • 著者名/発表者名
      河原俊昭
    • 雑誌名

      英語教育(大修館) Vol.55 No.12

      ページ: 44-46

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 話し手の心的状態とその言語表出について2007

    • 著者名/発表者名
      堀内 裕晃
    • 学会等名
      第4回幼児のコモンセンス知識研究会
    • 発表場所
      産業技術総合研究所臨海副都心センター
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] Japan Faces the 21st Century2007

    • 著者名/発表者名
      Masamichi AsamaM.G.Sheftall
    • 総ページ数
      76
    • 出版者
      Eihosya
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 変わりゆく日本-現代社会の試練2006

    • 著者名/発表者名
      淺間正通
    • 総ページ数
      76
    • 出版者
      英宝社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi