• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人らしい思考様式から生まれる科学教育課程の再評価

研究課題

研究課題/領域番号 18653112
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 教科教育学
研究機関宮崎大学

研究代表者

中山 迅  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (90237470)

研究分担者 猿田 祐嗣  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (70178820)
川崎 謙  高知大学, 教育学部, 教授 (00116451)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード理科 / 教育課程 / 日本 / 文化 / 教科書 / 小学校
研究概要

平成19年度は,中学校理科教料書テータベース作成,小学校理科教科書の分析,研究成果の発表,そして中学校教科書分析への着手をした。
1.教科書データベース作成
国内で刊行されている中学校理科の教科書のうち,シェアが上位3位までのものについて,本文,図表のキャプション,図中の文字などを含めて,テキストデータベースを作成した
2.小学校理科教科書の分析
小学校理科教科書について,「問題」とそれに対する「結論」の記述の特徴について重点的に分析した。とくに小学校4年生の生物関係の内容に着目して分析を進めたところ,季節の変化と生き物の活動の関係についての記述は,必ずしも最初に問題を明確に設定してから観察を行って,それに対する結論を導く構成にはなっておらず,ここの部分に日本の理科の特徴的な単元展開のあり方が隠されている可能性が指摘された。
3.研究成果の発表
前年度に取り組んだ,授業中にいられる「観察」や「様子」という用語に着目した研究を論文化し,「様子」という言葉が,英語圏の理科授業にはない独特の理科授業のキーワードになっている可能性を指摘した。さらに,小学校4年生理科の生き物単元についての分析結果を日本理科教育学会全国大会で発表した。
4.中学校理科教科書の分析方針について検討し,根拠に基づく結論導出について詳細な分析が必要であるとの示唆を得て,次の基盤研究Bの計画申請につながった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 中学校理科授業中の発話に現れる日本的な用語としての「様子」2007

    • 著者名/発表者名
      中山迅・秋山瑠美子
    • 雑誌名

      日本理科教育学会・理科教育学研究 48(1)

      ページ: 83-93

    • NAID

      110006884606

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 他教科が求める国語教材(特集国語科教材を考え直す)2007

    • 著者名/発表者名
      中山 迅
    • 雑誌名

      日本語学(明治書院) 26(9)

      ページ: 22-32

    • NAID

      40015587817

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 日本の小学校理科教科書に見られる観察と結論の導出のあり方-第4学年の動物や植物にかかわる内容について-2007

    • 著者名/発表者名
      中山迅・猿田祐嗣・川崎謙
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 発表場所
      愛知教育大学
    • 年月日
      2007-08-04
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi