• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超重症心身障害児への特別支援教育を可能にする認知神経科学的アプローチの確立

研究課題

研究課題/領域番号 18653116
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 特別支援教育
研究機関茨城大学

研究代表者

尾崎 久記  茨城大学, 教育学部, 教授 (40092514)

研究分担者 勝二 博亮  茨城大学, 教育学部, 准教授 (30302318)
小林 康子  国立病院機構西多賀病院, 小児科, 医長 (30133937)
菊地 紀彦  国立病院機構西多賀病院, 療育指導室, 児童指導員 (20442676)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード教育学 / 特別支援教育 / 認知神経科学 / 超重症心身障害児 / NIRS / 体性感覚 / 嗅覚 / 脳血流応答 / 潜在的認知能
研究概要

本研究は、行動的変化が全く認められない多くの重症児の情報取り込みとその活用実態を評価して教育・療育現場で有効な支援方策を確立するには、どのような認知科学的アプローチが必要で、そのプロトコールはいかなるものであるべきなのかを検証しようとするものである。
平成19年度には、独立行政法人国立病院機構西多賀病院・小林康子医師と菊地紀彦指導員を研究分担者に加え、下記の取組みをすすめ、研究を完結した。
1.8名の超重症児を対象に嗅覚刺激や触覚刺激を様々な強度条件で呈示した際の脳血流を12〜24カ所から計測した結果、条件によっては脳血流応答が生じていることを捉えた。このことから、超重症児は情報を取り込んでいる可能性はあるものの、外部情報を取り込めるダイナミックレンジが極めて狭く制約されているものの、個々の超重症児に即して適切な条件で刺激呈示をすれば、外部情報を取り込んでいる可能性があることが明らかになった。
2.したがって、超重症児への特別支援教育を考える際には、やみくもに働きかけても支援効果を得ることは難しく、彼らの実態を十分見極めた上で、適切な範囲での働きかけをすることが重要であると考えられる。
3.これらの研究成果は、平成19年度に開催された日本特殊教育学会において発表するとともに、学術雑誌である『臨床神経生理学』や"Research in Developmental Disabilities"や米国で刊行された専門単行書にて成果を公表した。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] フィードバック刺激の真偽が予期反応に及ぼす影響-非運動性CNVによる検討-2008

    • 著者名/発表者名
      藤田 友子・勝二 博亮・尾崎 久記
    • 雑誌名

      臨床神経生理学 36

      ページ: 12-18

    • NAID

      10027392863

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lingustic Lateralization in adolescents with Down syndrome revealed by a dichotic monitoring test in developmental disabilities.2008

    • 著者名/発表者名
      Shoji, H., Sato, N. and Ozaki, H
    • 雑誌名

      Research in Developmental Disabilities (In Press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 超重症児の近赤外線トボグラフィー(NIRS)による発達神経科学的検討2006

    • 著者名/発表者名
      小林康子
    • 雑誌名

      脳と発達 38

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 超重症児の支援に向けた近赤外線光トボグラフィ応用の試み2006

    • 著者名/発表者名
      藤田友子
    • 雑誌名

      日本特殊教育学会第44回大会発表論文集

      ページ: 433-433

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 教育と脳科学2006

    • 著者名/発表者名
      尾崎久記
    • 雑誌名

      臨床神経生理学 34巻・5号

      ページ: 326-326

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 近赤外線光トポグラフィからみた超重症児の嗅覚受容2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤記子・菊地紀彦・八島猛・勝二博亮・尾崎久記
    • 学会等名
      第45回日本特殊教育学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2007-09-24
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] "Neural Activation Due to Olfactory Stimulation Measured by Near Infrared Spectroscopy"in Bakker L.N. (Ed.) Brain Mapping Research Developments.2008

    • 著者名/発表者名
      Shoji, H. and Ozaki, H.
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      Nova Scientific Publishers, Inc., New York
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考] 茨城大学研究者情報総覧

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi