• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

群の表現から見たボーズ凝縮の萌芽研究

研究課題

研究課題/領域番号 18654029
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 基礎解析学
研究機関九州大学

研究代表者

松井 卓  九州大学, 数理学研究院, 教授 (50199733)

研究分担者 洞 彰人  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (10212200)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2008年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード関数解析 / 無限自由度 / ボーズ粒子系 / 量子統計力学 / ボーズアインシュタイン凝縮 / 無限グラフノスペクトル / 隣接行列 / ボーズ凝縮 / 無限グラフ
研究概要

今年度の研究は当初の予定から大きく外れ格子上の量子力学系のハーグ双対性をめぐる研究が主体となった。格子上を動くボーズ粒子系は、これまで生成消滅作用素の指数関数から定まるワイルCCR代数を使って統計力学を考える場合が多かった。しかしこれでは有限自由度の場合でもハミルトニアンのレゾルベントがワイルCCR代数の元ではないので統計力学的な問題を研究するには様々な困難がある。Buchholz等はワイルCCR代数の代わりに生成消滅作用素のレゾルベントが生成する代数を考える事を提案したが、この路線でいくつか基本的な事項を証明することを検討した。
その手始めとして前年度研究した純粋状態のハーグ双対性とSplit性の研究を行う予定であった。量子スピン系の並進不変純粋状態のハーグ双対性の証明は既に雑誌に発表したが、最近、その証明に一部不十分な点があるのが判明し証明の修正を試みている。局所性を持つ相対論的場の量子論では、その公理からReeh-Schliederの定理が成立する。Jones-Wassermannのループ群から生成される部分因子環の研究では、Reeh-Schliederの定理から基底状態セクターでのハーグ双対性の証明が行われたのであるが一次元量子スピン系の場合にもReeh-Schlieder型の定理を仮定すればハーグ双対性は証明できることが判明した。格子の次元が高い場合に半空間の間でのハーグ双対性の証明は、クンツ代数の拡張としてUHF代数の片側シフトによる接合積を用いるとReeh-Schlieder定理が成立すればハーグ双対性が成立することも証明できる。
ハーグの双対性が分かると2点相関関数の一様減衰が状態のSplit性を意味することも分かった。
ボーズ粒子系のレゾルベント代数の場合のハーグ双対性については、まだ成果を得ていない。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2006

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] On Haag Duality for Pure States of Quantum Spin Chains2008

    • 著者名/発表者名
      M.Keyl, et. al.
    • 雑誌名

      Rev.Math.Phys (採択決定すみ) (In press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Asymptotic spectral analysis of growing regular graphs2008

    • 著者名/発表者名
      A. Hora, N. Obata
    • 雑誌名

      Trans.Amer.Math.Soc. 360

      ページ: 899-923

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] BEC of free bosons on networks.2006

    • 著者名/発表者名
      Taku Matsui
    • 雑誌名

      Infin. Dimens. Anal. Quantum Probab. Relat. 9

      ページ: 1-26

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] An interacting Fock space with periodic Jacobi parameter obtained from regular graphs in large le limit.2006

    • 著者名/発表者名
      A.Hora, N.Obata
    • 雑誌名

      Quantum information V

      ページ: 121-144

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi