研究課題/領域番号 |
18654070
|
研究種目 |
萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
原子・分子・量子エレクトロニクス・プラズマ
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
兒玉 了祐 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80211902)
|
研究分担者 |
近藤 公伯 大阪大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (80225614)
湯上 登 宇都宮大学, 工学研究科, 教授 (60220521)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | プラズマフォトニクス / 電磁誘導透過 / 複素屈折率制御 / プラズマデバイス / レーザー |
研究概要 |
本研究の目標は、電磁誘導透過(EIT)を利用してプラズマの複素屈折率を制御することである。電磁誘導透過により期待される高密度プラズマの新機能の可能性を探求するために、理論的・数値計算的なアプローチを行った。 [理論解析] 昨年度開発した数値計算コードを利用して、電磁誘導透過によるプラズマの複素屈折率変化を評価し、超臨界密度からテラヘルツ波を発生させる条件の1つを明らかにした。従来、高密度プラズマ中のイオン波による電磁波は観測されないが、電磁誘導透過を利用することで高密度プラズマ中のイオン波を測定できる可能性を明らかにした。 [実験] 超高強度極短パルスレーザー生成高密度プラズマの電磁誘導透過によるパルステラヘルツ波診断を目的に、2種類のテラヘルツシングルショット時間波形計測器の開発を行った。電気光学サンプル法を利用しテラヘルツの時間波形変化を参照光との2次相関で測定する計測器を製作し、その性能評価を行った。また測定した時間波形をフーリエ変換することでスペクトルを評価する手法を確立した。さらに階段状のエシャロン板で時間変化をもったビームレットを作りこれを電気光学素子上にレンズでフーリエ変換したパルス列とテラヘルツ波を合わせさらにレンズでフーリエ逆変換する新手法を開発した。これらを利用して高密度プラズマからのテラヘルツ波時間波形をシングルショットで測定することを試みた。
|