• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

TEX86指標を用いた過去600万年間の北半球水温緯度勾配変化の復元

研究課題

研究課題/領域番号 18654089
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 層位・古生物学
研究機関北海道大学

研究代表者

山本 正伸  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 准教授 (60332475)

研究分担者 沖野 龍文  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 准教授 (30280910)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2007年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード古海洋 / 古気候 / 新生代 / 水温 / 赤道 / 北極点 / TEX86 / アーキア
研究概要

本研究では,赤道,低緯度,中緯度,北極の4地点から掘削採取された海底コアに含まれるアーキア(古細菌)起源脂質の分析を行い過去600万年間の古水温の緯度勾配の変化を復元し,緯度方向熱輸送効率の変化と全球的寒冷化の関係を検討した.
平成18年度に確立した液体クロマトグラフ質量分析計を用いたTEX86指標のルーチン分析法を平成19年度は熱帯太平洋コアODP1209,亜熱帯太平洋コアODP1207,温帯太平洋コアODP1014,北極点コアIODP M0004に適用した.
熱帯・亜熱帯太平洋では,過去600年間にTEX86水温は約6℃低下したことを示した.温帯太平洋では10℃程度の温度低下であり,熱帯・温帯間の水温の緯度勾配は500万年前から300万年前は現在の7割程度であり,300万年前以降,徐々に水温勾配が大きくなり,現在のレベルに達したことが明らかにした.
他方,北極点コアではアーキア脂質の組成を詳細に検討した結果,それらの脂質の大部分は陸上土壌中アーキア起源であると推測し,TEX86値から過去の水温を推定することは困難であると判断した.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A First Look at the Cenozoic History of the Arctic Ocean.2006

    • 著者名/発表者名
      Moran, K.ほか
    • 雑誌名

      Nature 441

      ページ: 601-605

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] TEX86古水温指標の第四紀古海洋学研究への適用2008

    • 著者名/発表者名
      山本正伸・沖野龍文,
    • 学会等名
      2008年度古海洋学シンポジウム
    • 発表場所
      東京 東京大学海洋研究所
    • 年月日
      2008-01-08
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Late Pleistocene biomarker records from the central Arctic Ocean(ACEX Hole M0004C and HOTRAX HLYO503-08JPC).2007

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, M., Polyak, L.
    • 学会等名
      American Geophisical Union 2007 Fall Meeting
    • 発表場所
      サンフランシスコ市モスコーニ会議場
    • 年月日
      2007-12-08
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Biomarker evidence for transport history of continental soils and shelf sediments to the central Arctic Ocean(ACEX Hole M0004C)over the last 240,000 years.2007

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, M., Okino, T., Sugisaki, S., Sakamoto, T.
    • 学会等名
      The 9th International Congress of Paleoceanography
    • 発表場所
      上海市国際会議中心
    • 年月日
      2007-09-05
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] TEX86とBIT指標の検討.2007

    • 著者名/発表者名
      山本正伸・沖野龍文
    • 学会等名
      2007年有機地球化学シンポジウム
    • 発表場所
      金沢市金沢大学
    • 年月日
      2007-07-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] バイオマーカーからみた過去24万年間の北極 海中央部への陸上土壌・大陸棚堆積物の輸送2007

    • 著者名/発表者名
      山本正伸・沖野龍文・杉崎彩子・坂本竜彦
    • 学会等名
      2007年有機地球化学シンポジウム
    • 発表場所
      金沢市金沢大学
    • 年月日
      2007-07-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 北極海におけるアーキア生産と河川流入の氷期間氷期変動.2007

    • 著者名/発表者名
      山本正伸・杉崎彩子・坂本竜彦
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2007年大会
    • 発表場所
      千葉市幕張メッセ
    • 年月日
      2007-05-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program - Volume 3022006

    • 著者名/発表者名
      Backman, J., Moran, K., McInroy, D.B., Mayer, L.A., the Expedition 302 Scientists
    • 総ページ数
      401
    • 出版者
      Integrated Ocean Drilling Program Management International, Inc., College Station TX, USA.
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi