• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラスチックの出所情報に関する新分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18655034
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 分析化学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

長岡 勉  大阪府立大学, 産学官連携機構, 教授 (00172510)

研究分担者 清田 俊治  大阪府立大学, 産学官連携機構, 助教 (70214913)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードポリピロール / プラスチック / 真贋判定技術 / 出所情報 / 過酸化 / 分子鋳型 / ドーパント
研究概要

今日ほど真贋鑑定の必要に迫られている時代はないであろう。最近では,情報通信はもとより,貨幣,装飾品,食品に至るまで殆どすべての製品,産物に対して高度な偽物が出現し,大きな社会問題となっている。このような問題に対して製品樹脂に認証物質を混入させ,出所を明確にするシステム(プラゲノム)が提案されている。本研究ではこのような材料レベルでの出所認証を分子鋳型により行い,高度な生産管理分析法としての開発を行う。材料レベルにおいて出所情報を付加することの利点は,製品自体が破壊や粉砕されてもその情報が保持される高い信頼性にある。
我々の研究グループは,プラスチック表面に分子の鋳型を高精度に作製する技術の開発を行ってきた。このとき,ポリマーには認証物質が含まれないので情報の暗号性が非常に高いと考えられる。
本年度の検討では,アデノシン三リン酸(ATP)を認証物質と考え,その鋳型をポリピロール膜表面に過酸化により作製した。ATPを認証物質として選択した背景には酵素法により非常に高感度な定量が可能であること等による。鋳型膜をカーボン電極上に作製し,トリプルアンペロメトリにより検討を行った結果,ATPは鋳型に高い親和性を有し,認証物質として機能することが示された。さらにATP以外の物質は鋳型ポリマーには入りにくいことが実証されたので,この方法が認証手段として機能することが確認できた。
今後さらに広範な検討を行い,本法実用化のための基礎的検討を進めたいと考えている。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 分子鋳型を持つ過酸化ポリピロールを用いたATP定量法の開発2008

    • 著者名/発表者名
      武田 信太郎
    • 雑誌名

      Chemical Sensor 24

      ページ: 70-72

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] One-step Preparation of Positively Charged Gold Nanoraspberry2006

    • 著者名/発表者名
      H.Shiigi, Y.Yamamoto, N.Yoshi, H.Nakao, T.Nagaoka
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      ページ: 4288-4290

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 金ナノ粒子を標識として用いる電気的検出法の開発2006

    • 著者名/発表者名
      床波志保, 西出幸晃, 椎木 弘, 長岡勉
    • 雑誌名

      分析化学 55

      ページ: 919-923

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Chemical Sensors/Detectors Developed at Frontier Science Innovation Center at Osaka Prefecture University2007

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Nagaoka
    • 学会等名
      International Symposium on Flow Based Analysis VII
    • 発表場所
      Sirinart Garden Hotel,Chiang Mai,Thailand
    • 年月日
      2007-12-17
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi