• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物ベースデンドリマーによる高性能電解質の創出

研究課題

研究課題/領域番号 18655044
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 高分子化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

青井 啓悟  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (30222467)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードデンドリマー / シュガーボール / 糖鎖高分子 / イオン伝導 / ナノ村料 / ナノバイオ / 構造制御 / 精密高分子 / ナノ材料
研究概要

本研究では、脂肪族エーテルを骨格にもつデンドリマーを精密に構築し、高分子固体電解質として応用できる新しいナノマテリアルを開発することを目的としている。デンドリマーの世代・構造ならびに脂肪族エーテル成分の結合形式にバリエーションをもたせて精密化学構築を行う。一次構造、高次構造、分子サイズなどを各種の分析法を駆使して克明に解析し、ナノ構造を明確にとらえる。イオン伝導性を調べ、デンドリマーのナノ構造との相関を明らかにする。デンドリマーをベースとする高分子固体電解質として新しい電子材料の設計概念を提示することを目的とする。
前年度の結果を踏まえて、コアが水酸基のデンドロンをカルボニルジイミダゾールで結合し、カーボネート基をコアに有するデンドリマーに誘導した。水酸基は電池中でのイオン伝導に好ましくないので、反応性の乏しいカーボネートに変換した。脂肪族ポリエーテル型デンドロンは、水酸基をもつ誘導体と、3-クロロ-2-クロロメチル-1-プロペンとの反応と、引き続きヒドロホウ素化反応により水酸基型としてこれらの反応を繰り返して調製した。世代の異なるデンドリマーを合成した。デンドリマーの構造解析は、NMR, IR, SEC, MALDI-TOF MS,元素分析などより行った。
これらのデンドリマーにLi塩を添加し、イオン伝導特性を調べた。測定温度をかえてアレーニウスプロットをとり、活性化エネルギーについて評価した。CV測定により酸化還元挙動を解析した。さらに、セルを組んで充放電特性を調べた。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (2件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Novel Bio-based Polyesters Derived from Curcumin as an Inherent Natural Diol Monomer.2008

    • 著者名/発表者名
      Matsumi, N.
    • 雑誌名

      Polymer Journal 40(印刷中)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Controlled Synthesis of a Chitin-based Graft Copolymer Having Polysarcosine Side Chains Using the NCA Method with a Carboxylic Acid Additive2006

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, R.
    • 雑誌名

      Macromolecular Rapid Communications 27

      ページ: 1725-1732

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 電解液溶媒としての脂肪族オリゴエーテルデンドロン2007

    • 著者名/発表者名
      石垣友三
    • 学会等名
      第56回高分子討論会
    • 発表場所
      名古屋工業大学
    • 年月日
      2007-09-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Amphiphilic Bio-Based Dendrimers toward Nano-Architecture of 2D Array and Particles2007

    • 著者名/発表者名
      Aoi, K.
    • 学会等名
      1st Japanese-Swiss Symposium on Chemical Biology (JSCB07)
    • 発表場所
      EPFL, Lausanne, Switzerland
    • 年月日
      2007-06-25
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 脂肪族オリゴエーテルデンドロンの電解液への適用2007

    • 著者名/発表者名
      石垣友三
    • 学会等名
      第56回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2007-05-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] クルクミンを原料とした機能性高分子の合成."植物由来プラスチックの高機能化とリサイクル技術"2007

    • 著者名/発表者名
      中村菜美子
    • 総ページ数
      494
    • 出版者
      サイエンス&テクノロジー
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] "基礎高分子科学",非線状高分子の一次構造制御2006

    • 著者名/発表者名
      青井 啓悟
    • 総ページ数
      450
    • 出版者
      東京化学同人
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] 非水電解液および非水電解液二次電池2008

    • 発明者名
      青井啓悟, 他
    • 権利者名
      名古屋大学, 他
    • 出願年月日
      2008-03-16
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 外国
  • [産業財産権] 多分枝オリゴエチレンオキシド誘導体及びその製造方法2007

    • 発明者名
      青井啓悟他
    • 権利者名
      名古屋大学他
    • 産業財産権番号
      2007-065995
    • 出願年月日
      2007-03-15
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi