• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

局所光電場による単一分子制御

研究課題

研究課題/領域番号 18655049
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 機能物質化学
研究機関北海道大学

研究代表者

村越 敬  北海道大学, 大学院理学研究院, 教授 (40241301)

研究分担者 木口 学  北海道大学, 大学院理学研究院, 講師 (70313020)
並河 英紀  北海道大学, 大学院理学研究院, 助手 (30372262)
研究期間 (年度) 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2006年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード1分子計測 / 走査プローブ顕微鏡 / ナノコンタクト / 表面増強ラマン / 光物性 / 表面プラズモン / 局所光電場 / 固液界面
研究概要

金属微小構造体より構築される極微小空間に形成される局所光電場を利用した表面増強ラマン散乱(SERS)による単一分子の直接的観測ならびに金属表面における動的な拡散挙動を検討した。自己組織的に配列させたポリスチレンビーズをテンプレートとしてガラス基板上へ金属を傾斜蒸着することで、二つの金属微小構造体を近接して配置させたダイマー構造を構築した。その際のギャップ間隔はナノメートルオーダーにて制御可能であった。このギャップ近傍へ2,2 '-bipyridine(22bpy)及び4,4 '-bipyridine(44bpy)分子を吸着させた後、顕微ラマン分光装置にてラマン散乱スペクトルの経時観察を行なったところ、100μMの混合水溶液中ではどちらか1成分のスペクトルのみが観測されることがあった。この濃度領域では44bpy分子がほぼ飽和吸着していることが報告されており、その様な状況下22bpy1成分のみが観測されたことから、hot siteのサイズは電磁気学的に予想されているギャップ間隙よりもはるかに小さく、分子に匹敵するサイズであることが明らかとなった。さらに非飽和吸着の濃度領域である1μMの混合水溶液中では、両者のスペクトルが瞬間的に入れ替わる挙動が観察された。表面被覆率を制御した実験によって、本現象は2個以上複数の分子が同時に入れ替わったとは考えられず、単一分子からのシグナルを検知していたものと結論付けられた。これまで、固体基板上に設計された金属微小構造体から単一分子由来のシグナルを観察した直接的証拠を示した研究例はなく、以上の結果は電磁気学的理論で予測されている局所電場によるラマン増強効果に加えて原子サイズの化学的増強サイトが存在することを示したものである。本現象を利用することで、単一分子レベルでの感度を有する高感度分子検出システムの構築が可能となった。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Observation of a Small Number of Molecules at a Metal Nanogap Arrayed on a Solid Surface Using Surface-Enhanced Raman Scattering2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Sawai
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 129(6)

      ページ: 1658-1658

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Control of the Structure of Self-Spreading Lipid Membrane by Changing Electrolyte Concentration2006

    • 著者名/発表者名
      H.Nabika
    • 雑誌名

      Langmuir 22(26)

      ページ: 10927-10927

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Control of near-infrared optical response of metal nano-structured film on glass substrate for intense Raman scattering2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Sawai
    • 雑誌名

      Faraday Discussions 132

      ページ: 179-179

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Tracking single molecular diffusion on glass substrate modified with periodic Ag nano-architecture2006

    • 著者名/発表者名
      B.Takimoto
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys. Part 1 45(7)

      ページ: 6039-6039

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] Charge Transfer Processes in Semiconductor and Metal Nanostructures2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Sawai
    • 総ページ数
      458
    • 出版者
      Electrochemical Society
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] プラズモンナノ材料の設計と応用展開2006

    • 著者名/発表者名
      沢井 良尚
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi