• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

局所相分離を利用した光・磁性変換

研究課題

研究課題/領域番号 18655052
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 機能物質化学
研究機関東京大学

研究代表者

長谷川 哲也  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (10189532)

研究分担者 一杉 太郎  東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 准教授 (90372416)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード相分離 / 光誘起磁性 / プローブ顕微鏡 / Mn系酸化物
研究概要

Nd1-xSrxMnO3はx<0.5で強磁性(FM)、x>0.5で反強磁性(AFM)を示す。そこで、PLD法により同薄膜を合成し、光-磁気変換現象について検討した。その結果、強磁性領域では、明瞭な光-磁気変換効果が観測された。光を遮断しても磁化が保持されることから、高温安定相である常磁性相、あるいは隣接する反強磁性相が微細なドメインとして存在し、これが光により最安定な強磁性相に転移したものと結論した。
一方、反強磁性領域(x>0.5)でも、走査SQUID観察から自発磁化が観測された。これは、反強磁性モーメントのキャンティング、あるいは強磁性微粒子の分散によるものと考えられる。ここに紫外光を照射すると、強磁性相同様、磁化の増大とメモリ効果が観測された。いずれも場合も、光により磁化は増大したものの、走査SQUIDの分解能(〜数μm)の範囲では、磁区パターンに変化は見られなかった。従って、強磁性ドメインのサイズは、nmスケールであると予想される。
磁性の変化とともに導電性も変化することが考えられたため、まずマイクロ波顕微鏡を用いて薄膜の局所的な導電性を評価する方法を開発した。測定試料と同じ基板上に同じ膜厚の組成傾斜ニオブ添加二酸化チタン薄膜を合成し、これを標準試料として用いることで、マイクロ波キャビティのQ値シフトから、対象とする薄膜の導電率を定量評価した。この手法をMn系材料に応用したが、光による導電性の変化は観測されなかった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2006

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Quantitative Conductivity Mapping of SrTiO3-LaAlO3-LaTiO3 Ternary Composition-spread Thin Film by Scanning Microwave Microscope2008

    • 著者名/発表者名
      S. Okazaki, N. Okazaki, Y. Hirosse, J. Nishimura, K. Ueno, A. Ohtomo, M. Kawasaki, H. Koinumal and T.
    • 雑誌名

      Appl. Phys. Exp. 印刷中(印刷中掲載確定)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] High-throughput Characterization of Local Conductivity of Nd_<0.9>Ca_<0.1>Ba_2Cu_3O_7 Thin Film by the Low-temperature Scanning Microwave Microscope2006

    • 著者名/発表者名
      S Okazaki, N.Okazaki, X.Zhao, H.Sugaya, S.Yaginuma, R.Takahashi, M.Murakami, Y.Matsumoto, T.Chikyow, H.Koinuma, T.Hasegawa
    • 雑誌名

      Applied Surface Science 252

      ページ: 2615-2621

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi