• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規プラズマ結晶化プロセスを用いた酸化チタンベース機能薄膜の作製と特性

研究課題

研究課題/領域番号 18655085
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 無機工業材料
研究機関東京工業大学

研究代表者

中島 章  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (00302795)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードプラズマ / 結晶化 / 酸化チタン / ニオブ / 透明導電膜 / ミセル / ナノ粒子 / コバルト
研究概要

平成19年度は酸化チタンベース透明導電膜の作製に重点的に取り組んだ。長谷川らはニオブをドープすることにより酸化チタンをITO並に低抵抗化できることを見出した。In地金の価格は透明導電膜への需要の増大とそれに伴う資源枯渇への危機感から高騰を続けている。このニオブドープ酸化チタンを有効に作製できればIT社会の持続的発展への寄与は極めて大きいと考えられ、アルコキシドと熱非平衡プラズマの組み合わせによる検討を実施した。
ニオブのアルコキシドとチタンのアルコキシドは加水分解性が異なるため、ブトキシドを中心に、それぞれ数種類について所定の溶媒中で還流処理により複合アルコキシドを作製することを試みた。またプラズマ処理の前処理として、大気中もしくは真空中での真空紫外光照射処理の効果についても合わせて検討した。プラズマ処理によりアナターゼ単相が結晶化し、危惧されたニオブの偏析はみとめられなかった。しかしながら抵抗値は低下せず、導電膜にはならなかった。このとき、XPSで評価したチタンとニオブの価数は4価と5価で、還元状態はほとんど観察されなかった。このため水素アニール処理を行ったところ、抵抗値が低下し、導電性が認められた。しかしながら、未だ透明導電膜として十分に低い抵抗値にまでは到っていない。アルコキシドの見直しと並行して、プラズマ照射条件を検討しており、酸素分圧を下げた実験を行っている。酸素が少ない条件でニオブ添加酸化チタンをいかに効果的に結晶化させるかが今後の課題である。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Preparation of Cobalt-Titanium Dioxide Nanocomposite Films by Combining In verse Micelle Method and Plasma Treatment2007

    • 著者名/発表者名
      N. Arimitsu, A. Nakajima, Y. Kameshima, Y. Shibayama, H. Ohsaki, K. Okada
    • 雑誌名

      Materials Letters 61

      ページ: 2173-2177

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Vacuum Ultraviolet Light Illumination on the Residual Stress in Sol-gel-derived Titanium Dioxide Films2007

    • 著者名/発表者名
      N.Arimitsu, A.Nakajima, K.Saitou, Y.Kameshima, K.Okada
    • 雑誌名

      Chem. Lett. 36[1]

      ページ: 106-107

    • NAID

      10018663371

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Plasma Treatment for Crystallization of Amorphous Thin Films2006

    • 著者名/発表者名
      H.Ohsaki, Y.Shibayama, A.Nakajima, A.Kinbara, T.Watanabe
    • 雑誌名

      Thin Solid Films 502[1-2]

      ページ: 63-66

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of Vacuum Ultraviolet Light Illumination and Seeding on Crystallization of Sol-gel-derived Titanium Dioxide Precursor Films using Plasma Treatment2006

    • 著者名/発表者名
      N.Arimitsu, A.Nakajima, Y.Kameshima, Y.Shibayama, H.Ohsaki, K.Okada
    • 雑誌名

      Surf. Coatings Tech. 201

      ページ: 3038-3043

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Preparation of Cobalt-Titanium Dioxide Nanocomposite Films by Combining Inverse Micelle Method and Plasma Treatment

    • 著者名/発表者名
      N.Arimitsu, A.Nakajima, Y.Kameshima, Y.Shibayama, H.Ohsaki, K.Okada
    • 雑誌名

      Mater. lett. (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.rmat.ceram.titech.ac.jp/research/plasma.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi