• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多指ハンドの触覚アフォーダンス

研究課題

研究課題/領域番号 18656079
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関名古屋大学

研究代表者

大岡 昌博  名古屋大学, 大学院・情報科学研究科, 准教授 (50233044)

研究分担者 那須 康雄  山形大学, 工学部, 名誉教授 (50007001)
山野 光裕  山形大学, 工学部, 助教 (70323178)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード多指 / ハンド / 触覚 / アフォーダンス / 三軸 / 物体認識 / 環境認識 / 触運動
研究概要

ハードウェアの研究では,前年度に引き続いて触覚センサとハンドシステムの開発を中心に行った.開発したハンドシステムが環境に対応して動作できるように,指表面に発生した物体と指表面の間の滑りに基づいて指先端の位置・姿勢を制御するアルゴリズムを組み込んだ.このアルゴリズムを利用してテーブル上の物体を持ち上げ,再び置く実験を行い,すべり落とさない最低限の力で把握して,物体が再びテーブルに置く瞬間にかかる衝突力を最低にできることを確認した.
ソフトウェアの研究でも前年度に引き続き指先を円で表して,円形の物体を所定の場所に運ぶ問題に対して進化論計算を実施した.本研究で新しく開発した進化する行動表により1体から4対までのロボットについて物体輸送問題の進化シミューレーションを行った.その結果得られた行動表をロボットに組み入れて物体輸送を行い,協調作業ができることを確認した.この手法は多指ハンドに適用できるために,適用に向けてソフトウェアの整備を行った.
さらに,本手法をヒューマノイドロボットの手探りによる環境把握・ナビゲーション行動決定に適用するための研究も前年度に引き続いて進めた.今年度では,本ハンドシステムをヒューマノイドロボットに装着して紙コップを把持させる実験を行った.紙コップに,水を注ぎいれてもその紙コップを握り潰さずにしかもすべり落とすことなく適切な力で把握することを確認した.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 三軸触覚センサ搭載ロボットフィンガの開発2008

    • 著者名/発表者名
      大岡昌博, 高田純平, 小林弘明, 鈴木浩史, 森澤信之, H. Yussof
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集(C編) 74-740(掲載決定)

    • NAID

      110006655852

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 半球形光学式三軸触覚センサの開発2008

    • 著者名/発表者名
      大岡昌博, 小林弘明, 高田純平, 三矢保永
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集(C編) (掲載決定)

    • NAID

      110006793585

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of an Optical Three-axis Tactile Sensor for Object Handling Tasks in Humanoid Robot Navigation System2007

    • 著者名/発表者名
      H. Yussof, M. Ohka, H. Kobayashi, J. Takata, M. Yamano and Y. Nasu
    • 雑誌名

      Autonomous Robots and Agents/Studies in Computational Intelligence 76

      ページ: 43-51

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Autonomous Behavior Acquisition for Mobile Robots Equipped with a Multi-sensor System2006

    • 著者名/発表者名
      N.Hoshikawa, M.Ohka
    • 雑誌名

      Proc. Micromechatornics for Information and Precision (MIPE2006) (CDROM)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Design of a 21-DOF Humanoid Robot to Attain Flexibility in Human-Like Motion2006

    • 著者名/発表者名
      H.Yussof, Y.Mitsuo, Y.Nasuo, M.Ohka
    • 雑誌名

      Proc. of ROMAN 2006-The 15^<th> IEEE Inter. Sympo. On Robot and Human Interactive Communication

      ページ: 203-213

    • NAID

      120000975960

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Contribution to the Development of Contact Interaction-Based Humanoid Robot Navigation System : Application of an Optical Three-axis Tactile Sensor2006

    • 著者名/発表者名
      Hanafiah Yussof, Masahiro Ohka, Hiroaki Kobayashi, Jumpci Takata, Mitsuhiro Yamano, Yasuo Nasu
    • 雑誌名

      Third Inter. Conf. on Autonomous Robots and Agents

      ページ: 63-68

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Development of a Contact Interaction-Based Navigation Strategy for a Biped Humanoid Robot2007

    • 著者名/発表者名
      H. Yussof, M. Yamano, M. Ohka and Y. Nasu
    • 学会等名
      IEEE/RSJ Int. Conf. on Intelligent Robots and Systems
    • 発表場所
      San Diego California, USA
    • 年月日
      2007-11-01
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Sensing Performance of an Optical Three-Axis Tactile Sensor System with Application in Multi-Fingered Humanoid Robot Arm2007

    • 著者名/発表者名
      H. Yussof, M. Ohka, H. Suzuki, N. Morisawa and J. Takata
    • 学会等名
      In Conf. on Intelligent Automation and Robotics
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      2007-10-25
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Object Handling with a Robotic Hand Equipped with Optical Three-axis Tactile Sensors2007

    • 著者名/発表者名
      M. Ohka, J. Takata, H. Kobayashi, H. Yussof and Y. Mitsuya
    • 学会等名
      13th IASTED Int.Conf. Robotic and Applications
    • 発表場所
      Wurzburg, Germany
    • 年月日
      2007-08-31
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi