• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報理論的に安全な多重符号化に関する符号化定理とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 18656110
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 通信・ネットワーク工学
研究機関東京大学

研究代表者

山本 博資  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (30136212)

研究分担者 岩本 貢  電気通信大学, 大学院・情報システム学研究科, 助教 (50377016)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2007年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード盗聴通信路 / ビットコミットメント / 符号化定理 / 多重符号化 / ネットワーク符号化 / 秘密分散法
研究概要

安全な多重符号化法に関して,本年度は下記の成果を得た.
1.盗聴通信路(盗聴者がいる雑音のある通信路)では,符号化法を工夫することにより,秘密鍵を一切使用しなくても秘密情報を安全に伝送可能なことが知られている.昨年度は,複数の秘密情報を一度に多重符号化することにより,盗聴通信路を通して個々の情報を完全に安全に保ちながら,全体の情報伝送レートを通信路容量まで大きくできることを理論的に明らかにした.本年度は,無記憶通信路および情報スペクトル理論の意味での一般通信路の場合に対して,その証明を洗練したものに改良した.
2.通信ネットワーク上で互いに情報を交換するとき,後出しなどの不正が問題となる.そのような不正を防止する基礎技術としてビットコミットメントがあるが,盗聴通信路の符号化法を利用してビットコミットメントを実現できる.昨年度は,上記1で示した盗聴通信路に対する多重符号化法をビットコミットメントに適用できることを示したが,本年度はその符号化定理の証明法についても改良を行った.
3.インターネットのような複雑なネットワークを通して情報を効率よく伝送するための符号化をネットワーク符号化という.ネットワーク符号化で,盗聴者が盗聴できる通信路数に制限がある場合に,安全な符号化が可能なことが知られているが,それらは単一の情報に対する符号化法であった.本年度の研究において,複数の受信者に対する共通情報とそれぞれの受信者への個別情報を同時に安全に符号化できる可能性があることを明らかにした.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Optimal multiple assignment based on integer programming in secret sharing with general access structures2007

    • 著者名/発表者名
      M.Iwamoto, H.Yamamoto
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Fundamentals E90-A

      ページ: 101-112

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 離散無記憶通信路を用いた多重ビットコミットメントに対する符号化定理2006

    • 著者名/発表者名
      山本博資, 勇大地
    • 雑誌名

      電子通信学会技術報告 ISEC2006-95

      ページ: 1-6

    • NAID

      110005717519

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Multiplex coding of bit commitment based on a discrete memoryless channel2007

    • 著者名/発表者名
      H. Yamamoto and D. Isami
    • 学会等名
      IEEE ISIT2007 (2007 International Symposium on Information Theory)
    • 発表場所
      Nice, France
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi