• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

廃棄物埋立地土壌の微生物生態構造解析に基づく温暖化ガス放出の土木工学的抑制対策

研究課題

研究課題/領域番号 18656151
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 土木環境システム
研究機関東北大学

研究代表者

原田 秀樹  東北大学, 大学院工学研究科, 教授 (70134971)

研究分担者 李 玉友  東北大学, 大学院工学研究科, 助教授 (30361140)
研究期間 (年度) 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード埋立地 / メタン / メタン生成古細菌 / FISH法 / tyramide signal amplification / 機能遺伝子 / locked nucleic acid / 分離培養
研究概要

埋立地から放出されるメタンについて、その生成経路および酸化経路については十分な知見は得られていない。そこでこのメタンエミッションに関与している微生物群集の把握を最終的な目的として研究を行った。微生物生態を把握するためには、どのような種がどれだけ居るか、またどのような生息分布になっているかを知る必要がある。これらを把握するのに、微生物をシングルセルレベルで検出可能なfluorescence in situ hybridization(FISH)法は有用なツールである。FISH法は通常rRNAを標的として行われるが、埋立地などに生息する微生物は検出に十分なrRNAを有していないことが多い。また、これまでFISH法の多くはrRNAを標的としてもっぱら行われてきたが、昨今の分子生物学的手法を用いた解析から、rRNA遺伝子配列に基づいた分子系統解析によるグルーピングだけでは、微生物の機能を十分に反映しないことが分かってきた。そこで本研究では、微生物を分子系統(rRNA)および機能(mRNA、遺伝子)に基づいて検出するための高感度FISH法の開発を行った。
FISH法の高感度化には2つのアプローチを採用した。1つはシグナル増幅技術、もう1つはプローブの交雑効率改善技術である。シグナル増幅技術にはtyramide signal amplification(TSA)法に着目し、TSA-FISH法をより高感度にしたtwo-pass TSA-FISH法を開発し、メタン生成古細菌のmcr mRNAおよび遺伝子の検出に成功した。交雑効率改善技術にはlocked nucleic acid(LNA)に着目し、プローブにLNAを数カ所導入することで交雑効率が著しく改善することを証明した。これらの研究結果は、今後埋立地に生息する微生物群集を解析していく上で重要な知見となるだけでなく、海洋や土壌に生息する微生物群集生態解析にも適用することができ、微生物生態解析の基盤となる技術となる。
更にはメタン生成に関与する新たな古細菌の分離培養にも成功したことで、埋立地の微生物生態を理解するための重要な知見が得られた。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 高感度TSA-FISH法を用いた微生物の機能遺伝子の検出2007

    • 著者名/発表者名
      川上周司, 久保田健吾, 井町寛之, 原田秀樹, 大橋晶良
    • 雑誌名

      第41回日本水環境学会要項集

      ページ: 514-514

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Visualization of mcr mRNA in a methanogen by fluorescence in situ hybridization with an oligonucleotide probe and two-pass tyramide signal amplification (two-pass TSA-FISH).2006

    • 著者名/発表者名
      Kubota, K., A.Ohashi, H.Imachi, H.Harada
    • 雑誌名

      Journal of Microbiological Methods 66

      ページ: 521-528

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Improved in situ hybridization efficiency with locked-nucleic-acid-incorporated DNA probes.2006

    • 著者名/発表者名
      Kubota, K., A.Ohashi, H.Imachi, H.Harada
    • 雑誌名

      Applied and Environmental Microbiology 72

      ページ: 5311-5317

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Two-pass TSA-FISH法によるメタン生成古細菌のmcr遺伝子の検出.2006

    • 著者名/発表者名
      川上周司, 久保田健吾, 井町寛之, 原田秀樹, 大橋晶良
    • 雑誌名

      環境工学研究論文集 43

      ページ: 143-148

    • NAID

      130003949508

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 嫌気共生培養系を利用した未培養系統分類群に属するメタン生成古細菌の分離・培養2006

    • 著者名/発表者名
      酒井早苗, 井町寛之, 関口勇地, 大橋晶良, 原田秀樹, 鎌形洋一
    • 雑誌名

      水環境学会誌 29

      ページ: 389-397

    • NAID

      10017617610

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Improvement of in situ hybridization efficiency of rRNA-targeted probes using locked nucleic acid2006

    • 著者名/発表者名
      Kubota, K., A.Ohashi, H.Imachi, H.Harada
    • 雑誌名

      Proceeding of 11th International Symposium on Microbial Ecology (ISME-11)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi