• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

接着積層材料ラッピングによるストック集合住宅住戸のリフォーム技術

研究課題

研究課題/領域番号 18656172
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関千葉大学

研究代表者

服部 岑生  千葉大学, 名誉教授 (40009527)

研究分担者 上野 武  千葉大学, キャンパス整備企画室, 准教授 (30312929)
鈴木 雅之  千葉大学, キャンパス整備企画室, 助教 (90334169)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード集合住宅 / リフォーム / 住戸 / 団地 / インテリア / ラッピング
研究概要

ストック住宅のリフォームにおいて,廃材を生み出さずSI建築化し,新しい感覚のインテリアを創造する技術を調査検討した。特に,現行の建築構法には一般的でない非建築構法を前提に工業化材料(プラスティック等を積層して接着した材料,以降接着積層材料と略す)を用いて,家電製品などの持つ可塑的な造形によるインテリア形成技術に焦点を当てた。本研究では,多数の住宅ストックを対象にするので,1970年代前後に建設された公共集合住宅やマンションのストックを対象にした。
(1)インテリア、リフォーム、モデルの要素技術の試行実験 (1)新表層を形成する接着積層剤の探求市販表層材の組み合わせ方法について,現状インテリアの表層を生かす方法,反対に被覆して新しい表層を未来的なインテリア、テイストを実現する方法を,実験的に試行し,イメージ調査や周辺環境に対する影響(室内照度など)調査を行い,現実性のある方法をリスト化した。
(2)施工の試行と実大空間での使用感調査複数タイプの設計に基づき部分のモックアップ試作を行い,施工および使用感の問題点を整理した。
(2)インテリア、ラッピング技術の理論s的な整理と新技術の提案2ヶ年度の要求課題、接着積層材料、タイプ別設計案に関する研究成果をまとめるともに,インテリア・ラッピング技術の理論的な整理と新技術の提案を行った。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi