• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液相法によるリチウムイオン伝導性アモルファス非金属硫化物塩の合成

研究課題

研究課題/領域番号 18656194
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 無機材料・物性
研究機関大阪府立大学

研究代表者

辰巳砂 昌弘  大阪府立大学, 工学研究科, 教授 (50137238)

研究分担者 忠永 清治  大阪府立大学, 工学研究科, 准教授 (90244657)
林 晃敏  大阪府立大学, 工学研究科, 助教 (10364027)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2007年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード固体電解質 / 液相法 / 硫化物 / リチウムイオン伝導体 / 全固体リチウム二次電池 / チオ錯体 / コーティング / 薄膜
研究概要

これまでに、硫化物系固体電解質材料が、リチウムイオン導電率が極めて高く、電極活物質との間で安定な界面を形成することを見出し、全固体リチウム二次電池用の固体電解質として応用について検討している。電極活物質微粒子をこの硫化物系固体電解質の薄膜でコーティングすることができれば、良好な界面形成によってスムーズな電気化学反応が可能となり、高電流密度の全固体二次電池にそのまま適用できるだけでなく、現在のリチウムイオン二次電池の画期的な高性能化を図ることも期待できる。そこで、本研究では、非金属硫化物リチウム塩の前駆体薄膜を溶液系から作製し、これを用いたリチウムイオン伝導性の高い硫化物固体電解質薄膜の作製条件を明らかにすることを目的として行っている。
特にガラス系で高いリチウムイオン伝導性を示すことがわかっている、Li_2S-P_2S_5系を中心に検討を行った。P_2S_5源として、ジエチルジチオカーバマトリン錯体の合成を試みた。また、Li_2S,P_2S_5,Li_3PS_4およびLi_2S-P_2S_5系ガラスを直接様々な溶媒に溶解させ、これを再析出させることによって、硫化物を得ることについても検討した。Li_3PS_4結晶やLi_2S-P_2S_5系ガラスはトルエンやジメチルスルフォキシドのような溶媒には溶解しないが、ジメチルホルムアミド(DMF)に比較的溶解しやすいことがわかった。よって、これらの硫化物が溶解したDMF溶液は、リチウムイオン伝導性アモルファス非金属硫化物の液相法のよる合成における前駆体となることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 遷移金属硫化物によって修飾されたLiCoO2を用いた全固体リチウム二次電池の作動特性2007

    • 著者名/発表者名
      作田 敦・中本 尚之・北浦 弘和・林 晃敏・忠永 清治・辰巳 砂昌弘
    • 学会等名
      第48回電池討論会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2007-11-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 全固体リチウム二次電池への応用にむけた金属硫化物によるLiCoO2電極の表面修飾2007

    • 著者名/発表者名
      中本 尚之・作田 敦・北浦 弘和・林 晃敏・忠永 清治・辰巳 砂昌弘
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第20回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋工業大学
    • 年月日
      2007-09-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi