• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Ta/Cu/Ta薄膜で発現する特異なTaキャップ効果

研究課題

研究課題/領域番号 18656202
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 構造・機能材料
研究機関筑波大学

研究代表者

水林 博  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 教授 (40114136)

研究分担者 谷本 久典  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 准教授 (70222122)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2008年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード金属配線 / 銅薄膜 / Taキャップ効果 / Cuキャップ効果 / 弾性特性 / X線回折 / バッファー層 / X線開設
研究概要

Si基板上にスパッタ法によりTaバリア層(35nm)、Cuを順次成膜したTa/Cu、更にTaキャップ(5nm)を付加したTa/Cu/Taについて、弾性率測定、X線回折実験および走査電子顕微鏡観察を行った。Cu膜は<IH>配向性が高く、Cu(III)からのX線回折強度Icu(III)の膜厚依存性を調べた。膜厚500nm以下ではIcu(III)の理論値は膜厚に比例して減少する.Ta/CuからのIcu(III)は、膜厚200nm-30nmの間は膜厚に比例して減少するが、30nm以下では階段状に数分の1に低下する.オメガスキャンの結果から、30nm以下でIcu(III)が低下するのは<III>配向性分布が大きくなったためであることが分かった.試料積層時には膜厚は連続的に増えるから、30nmを越すとCuキャップ効果により既存の30nm部分の結晶粒の<III>配向性が高くなることを意味する.TalCu1Taでは、Icu(III)の30nm以下での低下はなだらかになっており、Taキャップ効果により既存の30nm部分の結晶粒の<III>配向性が高くなることを意味する.一方、Cu弾性率が、tCu<100nmでは理論値から外れて低い値を示し、その程度はTa1Cu1Taで著しいが、この弾性率低下はナノ構造における結晶粒界層の擬弾性に起因している。金ナノ結晶ではクリープ変形は結晶粒の回転により進行することから、CuキャップおよびTaキャップによる応力発生に起因して<IH>配向性を高めるような粒回転が起きたと推測される.30nm前後でCuキャップ効果が異なることは、配線幅が30nm以下になると組織変化が起きる可能性を示唆する.

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Anomalous Large Internal friction observed for nm-Thick Ag Film below Room Temperature2009

    • 著者名/発表者名
      H. Tanimoto, A. Fujiwara, K. Yamaura, and H. Mizubayashi
    • 雑誌名

      Materials Science and Engineering A (in press)

      ページ: 4-4

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anelasticity Study on Interfaces of Nanocrystalline Au and Nanoporus Au2009

    • 著者名/発表者名
      H. Tanimoto, K. Mutou, Y. Hosonuma, K. Yamamoto and H. MizubayashiAnelasticity Study on Interfaces of Nanocrystalline Au and Nanoporous Au
    • 雑誌名

      Materials Science and Engineering A (in press)

      ページ: 4-4

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Uniformly dimerised C60 film prepared by deposition under in-situphoto irradiation2008

    • 著者名/発表者名
      H. Tanimoto, K. Yamada, H. Mizubayashi, Y. Matsumoto, H. Naramoto,and S. Sakai
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 93

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of Zr-Cu base metallic glasses by means of hydrogen internal friction peak2007

    • 著者名/発表者名
      H. Mizubayashi, I. Nakamura, K. Yamagishi and H. Tanimoto
    • 雑誌名

      Materials Transactions 48

      ページ: 1822-1827

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nanocrystalline transformation and inverse transformation in metallic glasses induced by electropulsing2007

    • 著者名/発表者名
      H. Mizubayashi, T. Takahashi, K. Nakamoto and H. Tanimoto
    • 雑誌名

      Materials Transactions 48

      ページ: 1665-1670

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anelasticity study on electromigration effect in Cu thin films2006

    • 著者名/発表者名
      H.Mizubayashi, K.Goto, T.Ebisawa, H.Tanimoto
    • 雑誌名

      Materials Science and Engineering A 422

      ページ: 342-346

    • NAID

      120007138491

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Elasticity study of very thin Cu films2006

    • 著者名/発表者名
      K.Fujiwara, H.Tanimoto, H.Mizubayashi
    • 雑誌名

      Materials Science and Engineering A 422

      ページ: 336-341

    • NAID

      120007138490

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Deformation by grain rotations in nanocrystalline fcc-metals2006

    • 著者名/発表者名
      N.Yagi, A.Rikukawa, H.Mizubayashi, H.Tanimoto
    • 雑誌名

      Materials Science and Engineering A 422

      ページ: 323-327

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Elementary mechanism responsible for creep deformation in nanocrystalline gold2006

    • 著者名/発表者名
      N.Yagi, A.Rikukawa, H.Mizubayashi, H.Tanimoto
    • 雑誌名

      Physical Review B 74

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Hydrogen induced structural relaxation in bulk metallic glasses2006

    • 著者名/発表者名
      K.Yamagishi, H.Tanimoto, H.Mizubayashi
    • 雑誌名

      Materials Science and Engineering A 442

      ページ: 292-296

    • NAID

      120007138489

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Elasticity study on collective motion in metallic glasses2006

    • 著者名/発表者名
      T.Takahashi, H.Tanimoto, H.Mizubayashi
    • 雑誌名

      Materials Science and Engineering A 442

      ページ: 297-301

    • NAID

      120007138493

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Ta/Cu薄膜におけるX線散乱強度異常2009

    • 著者名/発表者名
      杉森貴之、谷本久典、水林博
    • 学会等名
      日本金属学会2009年春期大会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2009-03-28
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Morphology Control of Nanoporous Au by Post-Compression2007

    • 著者名/発表者名
      H. Tanimoto, K. Yamamoto and H. Mizubayashi
    • 学会等名
      5th Int. Conf. Porous Metals and Metal Foaming Technology(MetFoam 2007)
    • 発表場所
      Montreal, Canada
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi