• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超柔軟性導電性接着剤における金属フィラー界面のナノ構造制御

研究課題

研究課題/領域番号 18656216
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 材料加工・処理
研究機関大阪大学

研究代表者

井上 雅博  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (60291449)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードエレクトロニクス実装 / 金属工学 / 界面工学
研究概要

シリコーン系導電性接着剤の導電性発現過程と電気抵抗率の硬化後の熱履歴による変化を調べて,従来のエポキシ系導電性接着剤の場合と比較した.低分子量のシロキサンを用いてペースト化したものと高分子量の液状シリコーンゴムを用いてペースト化した導電性接着剤(Agミクロフレークフィラー)を比較したところ,前者では溶剤の揮発からバインダーの硬化にいたる過程で導電性の発現するだけでなく,冷却過程でもさらに電気抵抗の低下が見られた.一方,液状シリコーンゴムを用いた場合には加熱硬化過程では導電性の発現は見られず,冷却過程において導電性が発現することがわかった.このシリコーンゴムを用いた導電性接着剤の場合,100℃以上の温度で1回だけポストアニールすると電気抵抗率が減少することがわかった.このアニールによって得られる抵抗率は,前年度,Agナノ粒子の微量添加によって実現できる抵抗率とほぼ一致していた.このことからAgナノ粒子はフィラー界面の結合状態を直接改善するものではなく,バインダーをナノコンポジット化することで自由体積量を制御する役割を果たしていることが示唆された.また,これらのシリコーン系導電性接着剤の応力緩和挙動は,従来のエポキシ系導電性接着剤の場合とはまったく異なることが明らかとなった.シリコーン系導電性接着剤では,熱サイクルなどの過酷な状況下だけでなく室温に長時間放置する場合においてさえ,アニール効果による内部応力の緩和に伴い電気抵抗率が増加することがあることが明らかとなった.超柔軟性導電性接着剤として,シリコーン系接着剤を用いる場合には,このような電気抵抗率の増加を防止する必要がある.本研究の検討結果から,フィラー粒子界面の制御と同時にバインダーの高分子材料設計が重要となることが明確になった.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A super-flexible sensor system for humanoid robots and related applications2007

    • 著者名/発表者名
      M. Inoue, Y. Kawahito, Y. Tada, T. Hondo, T. Kawasaki, K. Suganuma, and H. Ishiguro
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference on Electronics Packaging 2007 (ICEP2007)

      ページ: 114-119

    • NAID

      110006664195

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] The dependence on thermal history of the electrical properties of anepoxy-based isotropic conductive adhesive2007

    • 著者名/発表者名
      M. Inoue and K. Suganuma
    • 雑誌名

      Journal of Electronic Materials 36・6

      ページ: 669-675

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of an electronic packaging technique using conductive adhesives for novel human-machine interfces2007

    • 著者名/発表者名
      M.Inoue, H.Sasaki, K.Suganuma, T.Kawasaki, T.Rokuhara, T.Miyashita, H.Ishiguro
    • 雑誌名

      Advances in Technology of Materials & Materials Processing Journal 9・2

      ページ: 49-54

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 超柔軟性接触センサの開発2006

    • 著者名/発表者名
      井上雅博, 菅沼克昭, 宮下敬宏, 石黒浩
    • 雑誌名

      検査技術 11・10

      ページ: 44-48

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Temperature dependence of electrical resistivity of isotropic conductive adhesive composed of an epoxy-based binder2007

    • 著者名/発表者名
      M. Inoue
    • 学会等名
      International Symposium on High Density Packaging and Microsystem Integration 2007 (HDP2007
    • 発表場所
      上海
    • 年月日
      2007-06-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] A super-flexible sensor system for humanoid robots and related applications2007

    • 著者名/発表者名
      M. Inoue
    • 学会等名
      International Conference on Electronics Packaging 2007 (ICEP2007)
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-04-19
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 樹脂の硬化度・硬化挙動の測定と評価方法2007

    • 著者名/発表者名
      井上雅博(分担執筆)
    • 総ページ数
      578
    • 出版者
      サイエンス&テクノロジー
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi