• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エネルギー集中による微小液柱形成を利用した三次元ナノアセンブリング

研究課題

研究課題/領域番号 18656217
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 材料加工・処理
研究機関大阪大学

研究代表者

内藤 牧男  大阪大学, 接合科学研究所, 教授 (40346135)

研究分担者 野城 清  大阪大学, 接合科学研究所, 教授 (40029335)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワードナノ粒子 / 超音波 / インクジェット / ナノ構造体 / 分散 / 液滴 / 微細パターン / シリカ / 基板
研究概要

本研究では、ナノ粒子を含む分散液表面に超音波エネルギーを集中させることにより、液表面に微小液柱を形成させて、その先端を「ペン先」として基板表面に走査することで、ナノ粒子集合体から構成される構造体を創製することを目的とする。ナノ粒子の有する融点降下を利用して、これを低温で加熱することにより、所望のナノ構造体を作製することを試みる。この方法を用いると、ノズルを用いずに液柱という「ペン」を用いて基板表面の二次元方向に任意のナノ構造体を作製できる。さらに、多数の容器を準備し、それぞれに異なるナノ粒子分散液を調製するとともに、超音波を各容器に照射することにより、構造体の組成を二次元、あるいは三次元方向へ自由に変えることが可能になる。その結果、従来にない様々な複合構造の微細パターンが実現できるものと期待される。以上の研究目的を達成するための基礎実験として、平成19年度は、平成18年度に試作した実験装置「三次元ナノアセンブリ装置」を用いて、超音波照射が液表面の微小液柱形成に及ぼす影響について検討を行った。その結果、超音波照射の強度を上げると、液表面に液柱を形成できずに表面から微小液滴が発生し、それが基板表面に向けて飛翔することにより、基板上に構造体が形成された。一方、超音波の強度を適度に調整することにより、液表面に微小液滴を形成することができた。さらに、この微小液柱を基板表面に走査することで構造体の形成を試みたところ、基板表面の濡れ性が微小液柱による構造体の形成に大きく影響することが分かった。なお、本研究の実施においては、研究代表者として内藤牧男が、微小液柱による基板表面への構造体形成に関する基礎実験と解析を行った。また、研究分担者として野城清が、基板の界面特性に関する評価を行った。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Nanoparticle Characterization for Improving Material Properties2007

    • 著者名/発表者名
      内藤 牧男
    • 学会等名
      Material Science & Technology 2007 Conference and Exhibition
    • 発表場所
      Detroit、 USA
    • 年月日
      2007-09-17
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi