• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トランスジェニック鳥類よる抗アレルギー卵の創製

研究課題

研究課題/領域番号 18656245
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生物機能・バイオプロセス
研究機関九州大学

研究代表者

上平 正道  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (40202022)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード生物・生体工学 / バイオテクノロジー / 応用動物 / アレルギー / 花粉症
研究概要

花粉症や食物アレルギーの治療法として、エピトープペプチドの投与による減感作療法が有効であるとの報告がなされている。これはアレルゲンタンパク質のうち、T細胞が認識するアミノ酸配列(エピトープ)を取り出し、ペプチド(エピトープペプチド)として投与すると、この物質に対するアレルギー反応が中断されるというものである。本研究では、スギ花粉エピトープペプチドをニワトリで生産させ、エピトープペプチドを含有した卵を食べることでスギ花粉症の減感作療法に使うことを目的とした。そのためにまず、スギ花粉アレルゲンCry-j1およびCry-j2の7つの主要エピトープを1つにまとめたペプチド(7Crp)をコードする遺伝子配列をニワトリで繁用されるコドンで設計し、リゾチーム分泌シグナルの遺伝子配列とともに全合成した。次に、この遺伝子配列を抗体定常領域(Fc)やリゾチームとの融合タンパク質として発現するように組み込んだレトロウイルスベクター生産用プラスミドを作製した。293FT細胞を用いてレトロウイルスベクターを生産したところ、10^7-9IU/mlの高力価のウイルス溶液を得ることができた。このウイルスベクターによる遺伝子導入でエピトープペプチドの生産が行えるかを検討するために、293細胞やCHO細胞へ遺伝子導入したのち、ウェスタンブロット法によってエピトープペプチドを検出したところ、これらの動物細胞でエピトープペプチドの生産を確認することができた。次に、このウイルスベクターを使ってニワトリ胚へ遺伝子導入することによって、エピトープペプチドを生産するニワトリの作製を試みた。9個の胚へ遺伝子導入処理を行い、胚培養によって4羽のヒナを孵化させることができた。3週齢の時点で採血し血中にエピトープペプチドが生産されているかについて検討したところ、エピトープペプチドの生産を確認することができた。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi