• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宇宙用機器の絶縁冷却システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18656253
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 航空宇宙工学
研究機関独立行政法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

川口 淳一郎  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 教授 (10169691)

研究分担者 森 治  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 助教 (30313331)
佐伯 孝尚  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部・深宇宙探査センター, 研究員 (10415903)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード航空宇宙工学 / 人工衛星 / 宇宙機システム / 熱力学
研究概要

宇宙用機器は常に高性能化と小型化を指向しており,高温,高電圧機器の絶縁および冷却を考えた場合,宇宙用機器の絶縁冷却システムとして同時に解決されることが望ましい.そこで本研究では,フッ素系不活性液体の電気絶縁性と熱伝導性を最大限に利用して,実際の宇宙機に応用可能な絶縁冷却温度制御システムを構築することを目的とした.
昨年度の研究において,フッ素系不活性液体の絶縁性の検証と簡易的なシステム同定による解析モデルの導出は既に実施したので,今年度はシステムに加える熱量や流量を変化させてより厳密なシステム同定を行い,その関係から絶縁冷却システムの双線形解析モデルを導出し,理論値と比較することでその妥当性を確認した.また,フッ素系不活性液体を動作流体とした絶縁冷却システム実験装置を用いて,高温高電圧電子素子を模擬したヒーターの絶縁冷却温度制御実験を行った結果,所望の温度に制御できることが確認できた.システムの実際の挙動は解析モデルを用いた数値シミュレーション結果と良く一致しており,解析モデルの妥当性が検証できた.さらに,実際の宇宙機の高電圧機器をサイズや構造の面で模擬した実験装置を製作し,その装置を用いてシステム同定実験を行った.本装置は非線形性の強いシステムであるが,導出した解析モデルを用いて双線形システムの制御則を構築し,絶縁冷却実験を行った結果,所定の温度に制御できることが確認できた.
以上により,本研究が提案するシステムが宇宙機システムへ応用可能であることを示した.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] フッ素系不活性液体を用いた絶縁冷却システムによる高温高電圧機器の温度制御2007

    • 著者名/発表者名
      杉田 昌行, 川口 淳一郎
    • 学会等名
      第51回宇宙科学技術連合講演会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2007-10-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Temperature Control of High Temperature and High Voltage Device by Fluid Loop Insulation and Cooling System Using Fluorinated Inactive Liquids2007

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Sugita, Ryu Funase, Osamu Mori
    • 学会等名
      17th.Workshop on Astrodynamics and Fhght Mechanics
    • 発表場所
      相模原
    • 年月日
      2007-07-24
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi