• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食物網における表現型可塑性の反応・共反応に関する進化生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18657006
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生態・環境
研究機関北海道大学

研究代表者

西村 欣也  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 准教授 (30222186)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2008年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード表現型 / 可塑性 / 多型 / トレードオフ / 防御 / 食物網 / 共進化 / 頭でっかち / 外鰓 / 頭でっかち形態 / 膨満形態
研究概要

利用できる餌が少ない時、あるいは同種の生息密度が高い時、共食いが起こる生物が知られている。エゾサンショウオ(Hynomius retardatus)は幼生の発生期に餌が少なく、同種の密度が高いと可塑的に、共食いに適した広顎の共食い型個体が生じることが知られている。非共食い個体は、共食い型が生じない環境で見られる基本形態と同じで、共食い型になれなかった敗者として、捕食されないように隠れたり逃げたりの行動防御で、共食い型の攻撃に対処していると考えられてきた。
すべての個体が共食い型にならずに多型が維持される仕組みについて、幾つかのプロセスを踏まえた理論的な説明が存在する。共食い多型を自然選択における適応として説明するならば、共食い型個体は、共食いで得られる利益を踏まえても、経験する他の幾つかの多様な環境にわたって見ると、非共食い型の個体と適応度が等しくなる。この説明はトレードオフの考えかたを述べている。しかし、共食い「多型」は高密度下でしか生じず、非共食い型個体は、同種による被食危機による不利を埋め合わせるだけの適応的有利性を他の環境の文脈で得られるとは考えにくい。多型が進化的に維持されるには、被共食い個体は防御面で、基本型よりも優れている必要がある。今年度の実験研究では、この推論から予測される通り、共食い型と同居する非共食い個体は、基本型とは異なる防御機能を有した形態を発現していることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Resolving the paradox of enrichmet : a balance of inflexible and flexible interactions2009

    • 著者名/発表者名
      Mougi, A.
    • 雑誌名

      OIKOS 117

      ページ: 1732-1740

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct and indirect induction of a compensatory phenotype that alleviates the costs of an inducible defense.2007

    • 著者名/発表者名
      Iwami, T.
    • 雑誌名

      PLoS One 10

      ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evolutionary of life-history traits collapses competitive coexistence.2007

    • 著者名/発表者名
      Mougi, A.
    • 雑誌名

      Journal of Theoretical Biology

      ページ: 552-559

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reciprocal phenotypic plasticity in a predator-prey interaction between larval amphibians.2006

    • 著者名/発表者名
      Kishida, O.
    • 雑誌名

      Ecology 87

      ページ: 1599-1604

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 多型集団のmorph間の対抗性 : 共食いサンショウウオ幼生の攻撃morphと防御morph2009

    • 著者名/発表者名
      井川拓也
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      岩手県立大学
    • 年月日
      2009-03-22
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] エゾサンショウウオ幼生の生息環境の変化に応じた可塑的な体色パターン2008

    • 著者名/発表者名
      浅野 由佳里
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2008-03-17
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://aleph.fish.hokudai.ac.jp

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi