• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クマゼミの湿度による艀化誘導機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18657027
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 動物生理・行動
研究機関大阪市立大学

研究代表者

沼田 英治  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70172749)

研究分担者 品田 哲郎  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (30271513)
泰仙 浩司 (泰山 浩司)  川崎医科大学, 医学部, 講師 (60148690)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード行動生理 / 環境適応 / 走査型電子顕微鏡 / 透過型電子顕微鏡 / 孵化 / 湿度受容 / 生体分子 / 高周波誘導結合プラズマ-MS
研究概要

本研究の目的は、クマゼミが高い湿度に反応して孵化する生理機構を明らかにすることである。本年度は、卵の前半部分に湿度に対する感受性が存在することと、卵膜のすぐ内側にあるクチクラ膜に孔のような構造が存在することに注目して、「卵の前極付近にある液体の成分変化によって艀化が誘導される」および「高湿度によって卵殻や漿膜クチクラの物理的性質が変化して孵化が誘導される」という2つの仮説を検討した。各種溶液中に孵化直前の胚を浸した結果から、液体の成分変化によって孵化が誘導される仮説は支持されなかった。次に、透過型および走査型電子顕微鏡を用いて、卵の前半部の卵殻・漿膜クチクラの微細構造を、胚発生を追って調べた。胚発生が進むと、漿膜クチクラに孵化線という溝状の構造が観察され、ここが開裂することで孵化が容易になると考えられた。これは、電子顕微鏡レベルで漿膜クチクラに孵化線があることを示した初めての報告である。さらに、湿度によって孵化線の開裂に必要な力が変化すると考えられた。すなわち、高い湿度にさらされると、より弱い力で開裂する。また、湿度によって、卵殻の形態が変化することが明らかになった。したがって、高い湿度が与えられると、卵殻の形態が変化し、孵化前の幼虫が卵内でそれを知覚し孵化行動を開始するとともに、卵前方の孵化線が高湿度下で裂けやすくなることが加わって孵化にいたると考えられた。以上より、卵殻の物理的性質が変化して孵化が誘導される仮説が支持された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Induction of egg hatching by high humidity in the cicada, Cryptotympana facialis.2006

    • 著者名/発表者名
      Moriyama, M.
    • 雑誌名

      Journal of Insect Physiology 52・11-12

      ページ: 1219-1225

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] クマゼミが都市部に増えた理由:温暖化との関係2008

    • 著者名/発表者名
      沼田 英治
    • 学会等名
      第52回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      宇都宮大学、宇都宮市
    • 年月日
      2008-03-27
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] クマゼミの湿度による孵化誘導における湿度受容部位2007

    • 著者名/発表者名
      森山 実
    • 学会等名
      社団法人日本動物学会第78回大会
    • 発表場所
      弘前大学、弘前市
    • 年月日
      2007-09-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] クマゼミが都市部に増えた理由を探る1:卵の低温耐性と乾燥耐性2007

    • 著者名/発表者名
      沼田 英治
    • 学会等名
      日本昆虫学会第67回大会
    • 発表場所
      神戸大学、神戸市
    • 年月日
      2007-09-16
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] クマゼミが都市部に増えた理由を探る2:幼虫が潜ることのできる地面の固さ2007

    • 著者名/発表者名
      森山 実
    • 学会等名
      日本昆虫学会第67回大会
    • 発表場所
      神戸大学、神戸市
    • 年月日
      2007-09-16
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 都会にすむセミたち温暖化の影響?2007

    • 著者名/発表者名
      沼田 英治
    • 総ページ数
      162
    • 出版者
      海游舎
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi