• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

菌類の"匂い"の適応の意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18657032
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生物多様性・分類
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

升屋 勇人  独立行政法人森林総合研究所, 森林微生物研究領域, 主任研究員 (70391183)

研究分担者 所 雅彦  独立行政法人森林総合研究所, 森林昆虫研究領域, チーム長 (70343796)
北島 博  独立行政法人森林総合研究所, 森林昆虫研究領域, 主任研究員 (70353662)
浜口 京子 (濱口 京子)  独立行政法人森林総合研究所, 関西支所, 主任研究員 (60343795)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード菌類 / 芳香性化合物 / 節足動物 / Ophios toma / Thlelaviopsis / 相互作用 / Ophiostoma / Charala
研究概要

本研究は木口面に繁殖する糸状菌の産生する芳香性物質が、糸状菌の生態にどのような役割を果たしているかを探るものである。本年度は茨城県小川にブナ丸太を設置し、木口面の菌を分離した。また、分離された菌株を利用した誘因トラップを作成し、林内に合計12器設置し、どの菌株にどのような節足動物が誘因されるかを調査した。その結果、Thielaviopsis属菌にケシキスイ類が誘引されることが明らかになった。誘引された節足動物から菌の分離を行ったところ、Ophiostoma quercusが高頻度に出現したが、Thielaviopsisは分離されなかった。つまり誘引源である菌と誘引されたケシキスイの随伴菌は一致していなかった。Thielaviopsis属菌は芳香族化合物を産生していると考えられたが、その成分について未調査であったため、GC-MSにより分析したところ、ゲラニオールを中心とした成分が検出された。結果的にブナ木口面に発生する菌のうち芳香族化合物を産生する種類は、その成分としてゲラニオール、シトロネロール、テルペン類が含まれることが明らかになった。これら芳香族化合物を産生する菌を他の菌と対峙させたところ、他の菌の成長に全く影響しなかった。今までに分離した菌株のMCGを対峙培養により判別したところ、O.quercusにおいては出現のはじめ、一定した数のMCGが安定して存在するが、子嚢殻が頻繁に形成されるようになるとMCG数が増加した。他にThielaviopsisは分離された全ての菌株が異なるMCGであった。この違いは有性生殖の頻度、有無が関与していると考えられた。有性生殖の頻度の増加が誘引された節足動物によるものかどうかは更なる検討が必要であるが、誘引虫の随伴菌と誘引源となる菌が一致していないことから、木口面に集まる虫と菌類は匂いを介した群集レベルでの相互作用が存在する可能性がある。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi