• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脱ユビキチン化酵素の網羅的な基質同定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18657040
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 機能生物化学
研究機関東京工業大学

研究代表者

喜多村 直実  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 教授 (80107424)

研究分担者 駒田 雅之  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 准教授 (10225568)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード脱ユビキチン化酵素 / UBPY / 酵素基質同定 / VAMP8 / USP36 / 核小体 / エンドソーム / タンデム型質量分析 / 蛋白質輸送 / カーゴ蛋白質
研究概要

平成18年度に行った脱ユビキチン化酵素UBPYの網羅的な基質同定の解析により、基質候補蛋白質が多数同定された。これらのうちからUBPYと細胞内局在が一致する蛋白質の1つであるVAMP8を選び、実際にUBPYの基質であるかについて検討した。VAMP8をHeLa細胞に発現して解析したところ、VAMP8がユビキチン化を受けることがわかった。このユビキチン化レベルは、野生型UBPYの発現により減少し、酵素不活性型UBPYで増加した。またこのレベルはRNAi法を用いたUBPYのノックダウンにより増加した。これらの結果は、VAMP8が実際にUBPYの基質であることを示している。したがって網羅的なUBPYの基質同定法で同定された基質候補のうち少なくとも1つは実際に基質となっていることが明らかになった。今後は他の候補蛋白質についても解析し、網羅的な基質同定法が有効であるかをさらに検証していく必要がある。
平成18年度に行った脱ユビキチン化酵素の網羅的な基質同定法が有効である可能性が高くなったので、この方法を他の脱ユビキチン化酵素USP36に応用した。その結果、360個の基質候補蛋白質が同定された。USP36の細胞内局在について解析したところ、USP36は核小体に局在した。したがってUSP36は核小体において脱ユビキチン化酵素として機能すると考えられることから、360個の候補蛋白質について核小体に局在するものを検索した。その結果、リボソーム蛋白質を含む60個の蛋白質が同定された。今後はこれらが実際にUSP36の基質であるかについて検証して行く必要がある。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Coupling of Grb2 to Gab1 mediates hepatocyte growth factor-induced high Intensity ERK signal required for inhibition of HepG2 hepatoma cell proliferation2008

    • 著者名/発表者名
      A. Kondo
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 283

      ページ: 1428-1436

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamic regulation of ubiquitylation and deubiquitylation at the central spindle during cytokinesis2008

    • 著者名/発表者名
      A. Mukai
    • 雑誌名

      J. Cell Sci. (in press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 14-3-3-dependent inhibition of the deubiquitinating activity of UBPY and its cancellation in the M phase2007

    • 著者名/発表者名
      E. Mizuno
    • 雑誌名

      Exp. Cell Res. 313

      ページ: 3624-3634

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clathrin anchors deubiquitinating enzymes, AMSH and AMSH-like protein, on early endosomes2006

    • 著者名/発表者名
      M.Nakamura
    • 雑誌名

      Genes to Cells 11

      ページ: 593-606

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A deubiquitinating enzyme UBPY regulates the level of protein ubiquitination on endosomes2006

    • 著者名/発表者名
      E.Mizuno
    • 雑誌名

      Traffic 7

      ページ: 1017-1031

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Inhibitory effect of c-Met mutants on the formation of branching tubules by a porcine aortic endothelial cell line2006

    • 著者名/発表者名
      M.Maemura
    • 雑誌名

      Cancer Sci. 97

      ページ: 1343-1350

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The Ca^<2+>-binding protein ALG-2 is recruited to ER exit sites by Sec31A and stabilizes the localization of Sec31A2006

    • 著者名/発表者名
      A.Yamasaki
    • 雑誌名

      Mol. Biol. Cell 17

      ページ: 4876-4887

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 脱ユビキチン化酵素USP36の機能解析2007

    • 著者名/発表者名
      遠藤 彬則
    • 学会等名
      第80回日本生化学、第30回日本分子生物学会合同学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-12-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi