• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単一細胞殺傷法を用いた損傷修復並びに極性形成開始機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18657065
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 細胞生物学
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

米村 重信  独立行政法人理化学研究所, 電子顕微鏡解析室, 室長 (60192811)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード損傷修復 / ミオシン / アクチン / レーザー / 細胞接着 / 収縮 / GFP / ラメリポディア
研究概要

昨年度確立したレーザー光による単一細胞殺傷法を使った実験系を用いて、本年度は細胞がどのようにして、損傷修復の特定の様式を選択するのか、またそれぞれの損傷修復の意義を探る実験を行った。損傷修復の様式には2種類あり、極性化した上皮細胞(細胞の周りを隙間なく接着構造が取り巻いている)の場合はアクトミオシンによるリングが傷口の周囲の細胞を貫くように形成され、その協調的な収縮によって傷口の修復と死細胞の排除が行なわれる。極性化の弱い上皮細胞や繊維芽細胞(細胞間の接着構造に大きな隙間が見られる)では、リングは形成されず、ラメリポディアの形成とそれにともなう個々の細胞の移動によって修復が行なわれる。このように細胞間の接着の様式により、修復の機構は異なるようである。それを確かめるため、細胞間の接着が阻害される、低カルシウムの培養条件下で損傷修復を行わせたところ、本来リングを作る、極性化した上皮細胞でもリングは形成されず、ラメリポディアによる修復が行われた。より特異的な実験として、細胞間接着に必須なαカテニン分子を発現しない細胞株とそれにαカテニンを導入して極性化した上皮になった細胞株とにおける損傷修復を比較した。この場合は培養液のカルシウムの有無にかかわらず、接着機能のない細胞にはリングは形成されず、ラメリポディアによって損傷修復が行われた。極性化した上皮細胞の特徴はバリア機能と呼ばれ、すなわちタイトジャンクションを持ち、上皮シートを介した物質の移動が制限されていることである。実際にタイトジャンクションを形成するタンパク質クローディンの挙動を観察すると、リングを使っての修復の場合はリングの修復とともにタイトジャンクションも速やかに延長してバリア機能の破綻を短時間にとどめていることがわかった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Conditional ablation of GFR 1 in postmigratory enteric neurons triggers unconventional neuronal death in the colon and causes a Hirschsprung's disease phenotype.2007

    • 著者名/発表者名
      T.Uesaka
    • 雑誌名

      Development 134

      ページ: 2171-2181

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Heat shock transcription factor 1 is required for maintenance of ciliary beating in mice.2007

    • 著者名/発表者名
      E.Takaki
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 282

      ページ: 37285-37292

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation of myosin II dynamics by phosphorylation and dephosphorylation of its light chain in epithelial cells2007

    • 著者名/発表者名
      T.Watanabe
    • 雑誌名

      Mol. Biol. Cell 18

      ページ: 605-616

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Actomyosin tension is required for correct recruitment of adherens junction components and zonula occludens formation.2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Miyake
    • 雑誌名

      Exp. Cell Res 312

      ページ: 1637-1650

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Specialized extraembryonic cells connect embryonic and extraembryonic epidermis in response to Dpp during dorsal closure in Drosophila.2006

    • 著者名/発表者名
      A.Wada
    • 雑誌名

      Developmental Biology 301

      ページ: 340-349

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Grainyhead-related transcription factor is required for duct maturation in the salivary gland and the kidney of the mouse.2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Yamaguchi
    • 雑誌名

      Development 133

      ページ: 4737-4748

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] アクトミオシンリングの収縮による損傷修復の機構と意義2008

    • 著者名/発表者名
      米村 重信
    • 学会等名
      2008年生体運動研究合同班会議
    • 発表場所
      仙台市戦災復興記念館記念ホール
    • 年月日
      2008-01-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi