• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鳥類爬虫類起源説の発生学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 18657066
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 発生生物学
研究機関東北大学

研究代表者

田村 宏治  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (70261550)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード爬虫類 / 指 / 形態形成 / 遺伝子発現 / 比較発生学 / 繁殖 / 鳥類 / ヤモリ / 遺伝子発現比較 / 進化発生 / 多様性 / 飼育
研究概要

爬虫類の発生モデルシステム化を目指して、マダガスカル産ソメワケササクレヤモリの繁殖・飼育システムの確立を行った。現在、1ペアから270個体を超える成体の獲得に成功し、500個を超える卵を得ている。胚の発生段階を詳細に追い、顕微鏡観察および軟骨硬骨染色による骨格標本作製を行い、骨格を中心に発生段階表を作成している(論文投稿準備中)。さらに、軟骨分化・指形成・パターン形成に関わるいくつかの遺伝子の部分配列を単離し、その発現パターン解析を行った。ニワトリを用いて軟骨分化に関わる遺伝子の機能解析を行った(Kobayashi et al.,2007)ので、さらに爬虫類における発現解析を行って比較し、これらをまとめた論文を準備している。
一方で、指を含む自脚領域の発生過程を、細胞系譜と遺伝子発現の観点から解析し、論文を作成した(Sato et a1.,2007)。ここで興味深いのは、指を形成する細胞が、他の領域を形成する細胞と、移動を介しながらミキシングを行っていることである。さらに、自脚領域内でも同様の細胞の移動による再編成が起こっている可能性があり、詳細を調べた(論文投稿準備中)。また、最前端の指に特徴的に発現するいくつかの遺伝子をソメワケササクレヤモリから単離しその発現を調べたところ、ニワトリの再前指と同様の発生メカニズムをヤモリの第1指が共有している可能性が見出された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Essential role of heparan sulfate 2-O-sulfotransferase in chick limb bud patterning and development.2007

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, T., Habuchi, H., Tamura, K., Ide, H., and Kimata, K.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 282

      ページ: 19589-19597

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Specification of cell fate along the proximal-distal axis in the developing chick limb bud.2007

    • 著者名/発表者名
      Sato, K., Koizumi, Y., Takahashi, M., Kuroiwa, A., and Tamura, K.
    • 雑誌名

      Development 134

      ページ: 1397-1406

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transgenic Xenopus with prx1 limb enhancer reveals crucial contribution of MEK/ERK and Pl3K/AKT pathways in blastema formation during limb regeneration.2007

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, M., Satoh, A., Ide, H., Tamura, K.
    • 雑誌名

      Developmental Biology 304

      ページ: 675-686

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Specification of cell fate along the proximal-distal axis in the developing chick limb bud.2007

    • 著者名/発表者名
      Sato, K., Koizumi, Y., Takahashi, M., Kuroiwa, A., Tamura, K.
    • 雑誌名

      Development 134

      ページ: 1397-1406

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Function of FGF signaling in the developmental process of the median fin fold in zebrafish.2007

    • 著者名/発表者名
      Abe, G., Ide, H., Tamura, K.
    • 雑誌名

      Developmental Biology 304

      ページ: 355-366

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Limb regeneration in Xenopus laevis froglet.2007

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, M., Yakushiji, N., Nakada, Y., Satoh, A., Ide, H., Tamura, K.
    • 雑誌名

      TSW Development & Embryology 1

      ページ: 26-37

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Characterization of Xenopus digits and regenerated limbs of the froglet.2006

    • 著者名/発表者名
      Satoh, A., Endo, T., Abe, M., Yakushiji, N., Ohgo, S., Tamura, K., Ide, H
    • 雑誌名

      Developmental Dynamics 235

      ページ: 3316-3326

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Level-specific role of paraxial mesoderm in regulation of Tbx5/Tbx4 expression and limb initiation.2006

    • 著者名/発表者名
      Saito, D., Yonei-Tamura S., Takahashi Y., Tamura, K.
    • 雑誌名

      Developmental Biology 292

      ページ: 79-89

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Conserved developmental mechanism of vertebrate appendages.2007

    • 著者名/発表者名
      Tamura, K.
    • 学会等名
      International Congress of Vertebrate Morphology
    • 発表場所
      the University P. & M. Curie (UPMC-Paris VI)
    • 年月日
      2007-07-17
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 21世紀の動物科学シリーズ3.「動物の形態進化のメカニズム」2007

    • 著者名/発表者名
      田村宏治、米井小百合
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      培風館
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi