• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人類学的特徴を加味した新しい復顔法に関する予察的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18657078
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 人類学
研究機関鳥取大学

研究代表者

井上 貴央  鳥取大学, 医学部, 教授 (20116312)

研究分担者 江田 真毅  鳥取大学, 医学部, 助教 (60452546)
小川 敏英  鳥取大学, 医学部, 教授 (00125709)
井上 仁  鳥取大学, 総合メディア基盤センター, 准教授 (00176439)
川久保 善智  佐賀大学, 医学部, 助手 (80379619)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2008年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2007年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード復顔 / 頭蓋骨 / CT画像 / コンピュータ計測 / 古人骨 / OBJファイル / 解剖体 / 鼻根部
研究概要

本研究は、現代日本人の解剖体やCT画像のデータをもとにして、顔面における皮膚の厚みを計測し、最新のコンピュータグラフィックス技術を用いて、古人骨の三次元的な復顔を行う方法を検討するものである。本年度は、最終年度に当たるので、これまで得られたCT画像、古人骨の三次元データ、解剖体の皮膚の厚みおよび鼻根部の形態の基礎的データについて整理した。また、現代人を標準的な縄文系のグループと標準的な渡来系弥生人系のグループに分け、それぞれの顔面画像を撮影し、眼、眉毛、耳、鼻、口唇などの顔面部品を作製した。実物の古人骨から得られたUVWファイノレの三次元データにっいては、ウェブなどで公開するには充分の解搬を撒ていた。
昨年度からの検討課題であった正確なポリゴンデータ収集については、撮影方法等にも工夫をこらしたところ、やや改善したものの、歪みのない三次元ファイルを作製することは困難であった。したがって、読み込んだ頭蓋骨の三次元データに皮膚の厚みデータを付加することはできず、復顔の立体造型には至らなかった。しかしながら、今回の研究を通じて、鼻根部の詳細な形態が得られたこと、三次元データをOBJファイルに変換することによって現代人の顔面部品のJPG画像がコンピュータ上で貼り付けできることが分かったことは、三次元ソフトの進歩によるところが大きい。このことは、将来、より正確な復顔像を作製する上で、大きな進歩であったと考えられ、バーチャル復顔像の作製に関する現時点での問題点を抽出することができた。将来、ソフト面の開発が進めば、本研究を基礎として、容易に三次元復顔ができる可能性を示唆したものと言える。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 岡山市南方遺跡の9号弥生人骨の復顔について2008

    • 著者名/発表者名
      井上貴央
    • 雑誌名

      『岡山びと』岡山市デジタルミュージアム紀要 3

      ページ: 31-40

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi