研究課題/領域番号 |
18657083
|
研究種目 |
萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生理人類学
|
研究機関 | 芝浦工業大学 |
研究代表者 |
安納 住子 芝浦工業大学, 工学部, 講師 (10333527)
|
研究分担者 |
緒方 是嗣 (株)島津製作所, 分析計測事業部, 主任 (80395631)
阿部 貴志 長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 助教 (30390628)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 環境適応能 / 生理人類学 / SNP / ハプロタイプ / 地球環境変動 / リモートセンシング / 地球温暖化 |
研究概要 |
本研究は,人類の"環境適応能"を明らかにすることにより、地球温暖化やオゾン層破壊による紫外線照射量の増加等の地球環境変動が及ぼすヒトへの健康リスク評価および予測モデルの構築を行うことを目的とし、また、アメリカ・オハイオ州に居住する白人122名を対象に実施した『大気環境の物理化学的要因がヒトの"環境適応能"に及ぼす影響について』(文部科学省科学研究費補助今基盤研究(B))の研究をさらに発展させる研究でもある。 この人類の環境適応の本態解明に向けて、2局面のアプローチから行う。第1は、リモートセンシング(以下RS)の技術によって人工衛星が収集する大気、植生、水等に関するRSデータを解析することにより、自然生態系の物理的・化学的・生物的資源の特性と機能を明らかにする。第2は、ヒトの環境への適応結果の1つである多様化した皮膚色の形成に関する分子基盤について調べるため、SNP解析を行う。 日本人100名を対象にデータ収集および試料採取、DNA抽出、PCR、SNP解析を行った。前述の白色人種のSNP解析結果および今回の黄色人種のSNP解析結果を用い、連鎖不平衡解析を行った結果、皮膚色の人種差に影響を及ぼすハプロタイプを発見した。 ヒトに影響を及ぼす外的要因には、NASA Goddard Space Flight Center提供の単波長の紫外線放射に関する大気リモートセンシングデータを用いることとし、それらのデータの加工を行っている。 上記のデータおよび解析結果を用い、自然界の動態とヒトの環境適応の結果に代表される皮膚色の形態的・機能的多様性との関係を地球科学的および分子生物学的の2つアプローチから人類の"環境適応能"を解明することにより、地球温暖化やオゾン層破壊による紫外線照射量の増加等の地球環境変動が及ぼすヒトへの健康リスク評価および予測モデルの構築を行う。
|