• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境修復植物の根フェントン反応によるメタン、農薬、環境ホルモン類の高効率分解

研究課題

研究課題/領域番号 18658026
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関山形大学

研究代表者

我妻 忠雄  山形大学, 農学部, 教授 (70007079)

研究分担者 森 敏  東京大学, 名誉教授 (90011915)
大谷 卓  独立行政法人農業環境技術研究所, 研究リーダー (80354025)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード環境修復 / 農薬 / フェントン反応 / 湿生植物 / 根フェントン反応 / 農薬分解 / メタン分解
研究概要

植物フェントン反応によりアトラジン等が分解・消去できるかどうかを研究した。結果の要点は、以下の通りであった。
1.キク科やゴマでH_2O_2が検出できたが、イネ科やキュウリでは検出されなかった。
2.イネ科以外のほとんどの植物は、鉄欠乏状態で高い鉄還元能を示し、マリーゴールドで最も強く、次いでアメリカセンダングサ、シュンギク、キンセンカ、タウコギ、ゴマ、ゴボウ、キュウリ、ベニバナ、イネ、ヒマワリ、ダイズ、コムギ、トウモロコシの順であった。
3.in vitro実験では、Fe(II)とH_2O_2によりフェントン反応が起こり、アトラジンが分解されたが、その程度はFeとH_2O_2濃度に依存した。
4.鉄欠乏・完全前培養処理タウコギ、完全前培養マリーゴールドに第一鉄添加区で、アトラジンの有意な分解が認められた、また、完全前培養処理シュンギクやキンセンカでは、分解する傾向が認められた。
5.ピコリン酸、クエン酸、NTA、腐植酸のFe(III)錯体を用いたin vitroフェントン反応で、アトラジンの分解が確認された。
6.鉄欠乏前培養処理タウコギ、マリーゴールド、キンセンカ、完全前培養処理シュンギクにピコリン酸-Fe(III)を用いた時にも、アトラジンの分解する傾向が認められた。
7.アトラジン分解産物として、より低毒性のプロパジンが検出された。
以上の結果から、タウコギやマリーホールドが根フェントン反応でアトラジンを分解できること、適当な3価鉄キレートを使用することで、畑土壌でのフェントン反応が可能であることを、初めて明らかにした。また、リグニンや芳香族有害化合物では、根フェントン反応での重合反応によって沈殿消去できることも示唆された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Novel finding on methane-decomposer hygrophyte with rhizosphere Fenton reaction2007

    • 著者名/発表者名
      Wagatsuma T.
    • 学会等名
      International Conference-Rhizosphere 2
    • 発表場所
      モンペリエ(フランス)
    • 年月日
      2007-08-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 根圏鉄栄養制御条件での根フェントン反応を利用する農薬等の分解・消去2007

    • 著者名/発表者名
      我妻 忠雄
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      東京農業大学
    • 年月日
      2007-08-24
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi