• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微生物機能の高度化によるランチビオティック工学の創製

研究課題

研究課題/領域番号 18658034
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学
研究機関九州大学

研究代表者

園元 謙二  九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (10154717)

研究分担者 中山 二郎  九州大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (40217930)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードランチビオティック / nukacin ISK-1 / ABCトランスポーター / ペプチダーゼ / リーダーペプチド / 異常アミノ酸 / 異常アミノ酸形成酵素 / ATP / 基質特異性 / ランチオニン / プロ領域 / ESI-MS
研究概要

Staphylococcus warneri ISK-1が生産するランチビオティック、nukacin ISK-1の生合成に関与するABCトランスポーターNukT(リーダーペプチダーゼ・菌体外輸送タンパク質)のペプチダーゼ機能解析を試みた。NukTは異種発現し、その反転膜小胞を粗酵素液として用いた。基質には、NukA(プレペプチド)とNukM(異常アミノ酸形成酵素)を大腸菌内で共発現して得られる修飾His-NukA(リーダーペプチドと異常アミノ酸をもつペプチド)を用いた。ATP存在下で、修飾His-NukAのリーダーペプチドの切断及び成熟nukacin ISK-1の生産が確認された。また、異常アミノ酸を含まないHis-NukAに対してペプチダーゼを示さなかったことより、NukTは基質中の異常アミノ酸を認識することが示唆された。さらに、ATPのアナログ体であるATP-γ-Sによりペプチダーゼ活性が阻害されたことから、ATPの加水分解がNukTのペプチダーゼ活性に影響することが示唆された。
NukTの構造は、N末端よりペプチダーゼドメイン、膜貫通ドメイン、ATP結合ドメインから構成されることが推測されている。そこで、N末端領域を単独で発現、精製し、in vitroで機能解析を行った。その結果、NukTのN末端領域が、リーダーペプチドのプロセッシングに関与する領域であることを明らかとなった。また、補因子としてカルシウムイオンを要求することが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Cooperative transport mechanism between NukFEG and NukH in immunity process against the lantibiotic nukacin ISK-1 produced by Staphylococcus warneri ISK-12008

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichi Okuda, et. al.
    • 雑誌名

      J. Bacteriol 190

      ページ: 356-362

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Complete covalent structure of nisin Q,the new natural nisin variant,containing post-translationally modified amino acids2008

    • 著者名/発表者名
      Masanori Fukao, et. al.
    • 雑誌名

      Biosci. Biotechnol. Biochem 72(in press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lantibiotic engineering: Molecular characterization and exploitation of lantibiotic-synthesizing enzymes for peptide engineering2007

    • 著者名/発表者名
      Jun-ichi Nagao, et. al.
    • 雑誌名

      J. Mol. Microbiol. Biotechnol 13

      ページ: 235-242

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lantibiotic engineering : Molecular characterization and exploitation of lantibiotic-synthesizing enzymes for peptide engineering2007

    • 著者名/発表者名
      Jun-ichi Nagao et al.
    • 雑誌名

      J. Mol. Microbiol. Biotechnol. (In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Structural analysis and characterization of lacticin Q, A novel bacteriocin belonging to a new family of unmodified bacteriocins of Gram-positive bacteria2007

    • 著者名/発表者名
      Koji Fujita et al.
    • 雑誌名

      Appl. Eniviron. Microbiol. (In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Lactococcin Q, a novel two-peptide bacteriocin produced by Lactococcus lactis QU 42006

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Zendo et al.
    • 雑誌名

      Appl. Eniviron. Microbiol. 72・5

      ページ: 3383-3389

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 抗菌性ペプチドであるバクテリオシンとその耐性メカニズム2006

    • 著者名/発表者名
      奥田賢一ら
    • 雑誌名

      New Food Industry 48・3

      ページ: 37-46

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Lysine-oriented charges trigger the membrane binding and activity of nukacin ISK-12006

    • 著者名/発表者名
      Sikder Mohammad Asaduzzaman et al.
    • 雑誌名

      Appl. Eniviron. Microbiol. 72・9

      ページ: 6012-6017

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Lantibiotics : insight and foresight for new paradigm2006

    • 著者名/発表者名
      Jun-ichi Nagao et al.
    • 雑誌名

      J. Biosci. Bioeng. 102・3

      ページ: 139-149

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Lantibiotic Engineering: Molecular Characterization and Exploitation of Lantibiotic-Synthesizing Enzymes for Peptide Engineering2007

    • 著者名/発表者名
      Kenji Sonomoto, et. al.
    • 学会等名
      8th International Symposium on Biocatalysis and Biotransformations(BIOTRANS 2007)
    • 発表場所
      Oviedo(スペイン)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 酵素の開発・利用の最新技術2006

    • 著者名/発表者名
      麻生祐二ら
    • 総ページ数
      309
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi