• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

絶滅種ミカドチョウザメの復活

研究課題

研究課題/領域番号 18658073
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

荒井 克俊  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (00137902)

研究分担者 足立 伸次  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (40231930)
原 彰彦  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (40091483)
山羽 悦郎  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (60191376)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード絶滅種 / チョウザメ / 養殖 / 種苗 / 凍結保存 / 成熟 / 精子 / 雑種
研究概要

ミカドチョウザメの沿岸捕獲個体は得られなかったが、昨年度広尾水族館より入手した1個体(性別不明)を加えた合計6尾を北大七飯淡水実験所で飼育している。本年度は雄個体(体重11Kg)からLH-Rha注射により国内では初めて精子を得ることに成功した。そこで、同実験所において飼育中のダウリアチョウザメの雌個体(体重80Kg)からLH-Rha注射により得た成熟卵と人工授精を行なった。水温調節の問題から、受精卵の多くが死亡したが、国内で初めて交雑種の孵化仔魚(約50尾)を得ることができ、飼育を継続している。得られたミカドチョウザメの精液の凍結保存も試みたが、解凍後の精子運動比率は低く、さらに検討が必要と思われた。また、昨年度生検(biopsy)により成熟度判定を行なった雌個体(体重38Kg)について、本年度も再度成熟度判定を行なった。その結果、卵巣中の卵母細胞は約3.9mmに達し、黒色素の沈着が十分進行していたことから、本研究終了直後の採卵が見込まれた。さらに、他の雌個体(体重18Kg)についても成熟度判定を行なった結果、卵巣卵は約1.5mmに達していたことから、平成21-22年度に採卵可能となると思われた。引き続き、これら個体の繁殖に向けた飼育を継続する。上記のチョウザメ各種からは、DNAを採取、精製しており、これらから種判別、親子鑑定、性判別を行なうための分子マーカー開発するための準備が完了した。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] CRYOPRESERVATION OF SPERM IN THE HYBRID STURGEON, BESTER Huso huso-Acipenser ruthenus.2007

    • 著者名/発表者名
      Dong-Hwan Shin^*, Quan Wu, O-Nam Kwon, Shigeho Ijiri, Etsuro Yamaha, Shinji Adachi, Katsutoshi Arai and Kohei Yamauchi
    • 学会等名
      Asian-Pacific Aquaculture
    • 発表場所
      Vietnam
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] チョウザメの未分化生殖腺器官培養による性分化誘導の試み2007

    • 著者名/発表者名
      山田憲・井尻成保・足立伸次・山内晧平
    • 学会等名
      平成19年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      函館
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi