研究課題/領域番号 |
18658078
|
研究種目 |
萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
西村 昌彦 東京大学, 海洋研究所, 助教 (10242174)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2006年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
|
キーワード | 細菌迅速検出 / 発光ダイオード / バイオプローラー / F1SH法 / Fluorescence in situ hybridization / Bioplorer |
研究概要 |
バイオプローラーで特定細菌の検出を行う場合、総菌数計数のために細菌体の対比染色を行う。これまで、対比染色用栄光色素としてDAPIを用いてきた。今回、より多種の蛍光色素を利用する目的で、新たにプロピディウムアイオダイド(PI)の使用を考えた。培養細菌(大腸菌)を用いた蛍光顕微鏡観察により、PI染色濃度を決定した。その結果、10μg/mlのPI染色により、細菌体は充分に染色され、顕微鏡像も鮮明であった。 これまでの実験結果から、バイオプローラーによるFluorescence in situ hybridizationでは、通常のCy3未端標識の蛍光オリゴヌクレオチドプローブでは、検出に充分な蛍光強度を得られない。そこで、本年は、CARD-FISH法による蛍光強度の増感を試みた。TSA増感システムに利用できる、ビオチン標識したオリゴヌクレオチドプローブを新たに合成した。プローブはそれぞれ、真正細菌共通のEUB338-biotin、プローブの非特異吸着を検定するための、NON338=blotin、大腸菌検出用のEc637-biotin、さらには、コレラ菌検出用のCH01-biotin, CH02-biotinである。 コレラ菌の検出実験を行うため、東京湾からコレラ近縁細菌の分離を行った。東京湾晴海ふ頭より採取した海水100mlを0.2μm孔径のヌクルポアフィルターによりろ過した。ろ過フィルターは、TCBS寒天培地に貼り付け、35℃で3日間培養した。緑色、黄色の多数の細菌コロニーを確認した。このうち、コレラ近縁と思われる黄色コロニーを計50株分離した。これら分離株は、さらにクロモアガー寒天培地による形成コロニー色の判別を行い。現在までに3株のコレラ近縁と推定される菌株を得ている。
|