• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「農の福祉力」を活用した地域活性化に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18658086
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 農業経済学
研究機関福井県立大学

研究代表者

北川 太一  福井県立大学, 経済学部, 准教授 (60224953)

研究分担者 東 あかね  京都府立大学, 人間環境学部, 教授 (40173132)
宮部 和幸  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (40409066)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード福祉力 / 福祉社会 / 地場産 / 農村資源 / 食育 / 中高齢者
研究概要

本研究は、「農の福祉力」(農業・農村が有する福祉力)の考え方を手がかりとして、参加・連携・協同(協働)に根ざした農村地域社会の活性化を実現し、農村地域住民が健康で安心して暮らせる「農を軸とした福祉社会」の形成条件を明らかにすることを目的としている。特に、(1)地場産野菜を利用した食生活や食料消費等に代表される「食」の視点、(2)農林地や景観等に代表される「農村資源管理(保全と活用)」の視点、(3)「農の福祉力」を支える担い手(個人、グループ・組織、協同組合等)に代表される「主体形成」の視点を重視し、調査研究を進めた。
本年度は、昨年度に引き続き、メンバーの専門分野に関連する文献・諸資料を購入し、これまでの研究成果をサーベイするとともに、関係機関(行政、JA中央会など)への資料収集調査を実施した。
また、京都府内の高齢者福祉施設・病院(東)、長野県小布施町(宮部)、福井県小浜市(メンバー全員)において現地実態調査を行い、アンケート調査、行政・関連団体の担当者、関係農家等からのヒアリング調査を実施した。このことを通じて、地元産野菜を活用した高齢者の食事スタイル、農村の景観や文化を活用した都市住民の余暇活動、食育を通じたまちづくりの可能性について明らかにした。
なお、研究メンバー間での相互理解を促進し、各自の取組み状況を確認するために、研究会を実施した(2007年9月、福井県小浜市にて)。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 農村散策による地域資源探索活動の意義に関する一考察-長野県小布施町の取り組み事例から-2008

    • 著者名/発表者名
      宮部和幸
    • 雑誌名

      食品経済研究 第36巻

      ページ: 43-53

    • NAID

      40016092981

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 地元産野菜利用病院における食事の満足に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      東あかね
    • 学会等名
      第62回日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      埼玉県坂戸市 女子栄養大学
    • 年月日
      2008-05-04
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi