• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キラルフォスファゼン塩基触媒を用いる不斉分子変換

研究課題

研究課題/領域番号 18659001
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関東北大学

研究代表者

根東 義則  東北大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (90162122)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードキラル / フォスファゼン / 不斉合成 / 有機塩基 / 有機合成 / 選択性 / 炭素アニオン / 触煤 / フォスファゼン塩基 / 不斉 / 付加反応 / 有機超強塩基 / 触媒 / 分子変換 / 有機金属
研究概要

キラルフォスファゼン塩基の合成化学への利用は未開拓であり、そのデザインから検討し、C2対称を持つ構造が、不斉反応を行う上で有利と考えられるので、フォスファゼンユニットを二つ配置したC2対称構造を種々合成した。この中でフォスファゼンの前駆体であるフォスファジドが優れた触媒となりうることを見出し、このキラルフォスファジドと有機金属試薬との相互作用について各種スペクトルを用いて調べた。有機亜鉛化合物はさまざまなキラルリガンドの存在下においてカルボニル基に対してエナンチオ選択的に付加することは従来詳細に研究されている。このキラルフォスファジドの機能を明らかにするための第一段階としてこの反応を検討した。RがPhでXがMe_2Nのキラルフォスファゼンを合成し、ベンズアルデヒドへのジエチル亜鉛の不斉付加反応を行い、60%ee程度とまだ低い値ではあるが不斉誘導を確認した。有機亜鉛化合物のエノンへの1,4-付加反応についてもこのキラルフォスファゼン塩基の効果を検討した。従来この型の反応においては、銅触媒あるいはロジウムなどの遷移金属触媒の添加が必要であったが、このフォスファゼン塩基はそれ自体に有機亜鉛化合物の反応性を高める効果があるため、銅触媒などの添加剤を加えなくても反応が進行することが明らかとなった。化学収率はまだ低いものの90%ee程度のエナンチオ選択性を観測している。最適化を行うためのデザインと新しいキラルフォスファゼン合成をさらに詳細に検討する。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Nucleophilic Aromatic Substitution Using Et3SiH/cat.t-Bu-P4 as a system for nucleophile Activation2007

    • 著者名/発表者名
      Ueno, M. Yonemoto, M. Hashimoto, M. Wheatley, A. E. H. Naka, H.; Kondo, Y.
    • 雑誌名

      Chem. Commun.,

      ページ: 2264-2266

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fluorous synthesis of yuehchukene by a-lithiation of perfluoroalkyl-taggedl-(arylsulfonyl) indole with mesityllithium2007

    • 著者名/発表者名
      Naka, H.; Akagi, Y.; Yamada, K.; Imahori, T.; Kasahara, T.; Kondo, Y.
    • 雑誌名

      Eur. J. Org. Chem.

      ページ: 4635-4637

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of dictyomedins using phosphazene base catalyzed diaryl ether formation2007

    • 著者名/発表者名
      Ebisawa, M.; Ueno, M.; Oshima, Y.; Kondo, Y.
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 48

      ページ: 8918-8921

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Aluminum Ate Bases : Its Design, Structure, Function, and Reaction Mechanism2007

    • 著者名/発表者名
      H.Naka, M.Uchiyama, Y.Matsumoto, A.E.H.Wheatley, Y.Kondo, et al.
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 129(7)

      ページ: 1921-1930

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Phosphazene base-promoted functionalization of aryltrimethylsilanes2006

    • 著者名/発表者名
      K.Suzawa, M.Ueno, A.E.H.Wheatley, Y.Kondo
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      ページ: 4850-4852

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The Chemistry of Dianion-type Zinc Ate Complexes2006

    • 著者名/発表者名
      M.Uchiyama, Y.Kondo
    • 雑誌名

      J. Synth. Org. Chem. Jpn. 64

      ページ: 1180-1190

    • NAID

      10020609135

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Phosphazene Base-Catalyzed Condensation of Trimethylsilylacetate with Carbony Compounds2006

    • 著者名/発表者名
      K.Kobayashi, M.Ueno, Y.Kondo
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      ページ: 3128-3130

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Palladium-Catalyzed Alkylative Cyclization of Alkynals and Alkynones : Remarkable trans-Addition of Organoboronic Reagents2006

    • 著者名/発表者名
      H.Tsukamoto, T.Ueno, Y.Kondo
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 128(5)

      ページ: 1406-1407

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Deprotonative Metalation Using Ate Compounds : Synergy and Structural Building

    • 著者名/発表者名
      R.E.Mulvey, F.Mongin, M.Uchiyama, Y.Kondo
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed. (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] キラルフォスファゼン塩基触媒を用いた有機亜鉛化合物の不斉付加反応2007

    • 著者名/発表者名
      米本みさと、上野正弘、中寛史、根東義則
    • 学会等名
      第33回反応と合成の進歩シンポジウム
    • 発表場所
      長崎市
    • 年月日
      2007-11-06
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 有機分子触媒の新展開 第23章2006

    • 著者名/発表者名
      根東 義則(監修 柴崎正勝)
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.pharm.tohoku.ac.jp/~henkan/lab/publications_lab.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi