• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マスト細胞の多様性とその意義

研究課題

研究課題/領域番号 18659016
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

青木 淳賢  東京大学, 大学院薬学系研究科, 助教授 (20250219)

研究期間 (年度) 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードマスト細胞 / 多様性 / モノクローナル抗体 / 脱顆粒
研究概要

マスト細胞の活性化は、アトピー性皮膚炎、花粉症、じんましんなどのアレルギー性疾患を引き起こす。従って、マスト細胞の活性化の理解は、アレルギー性疾患に対する予防・治療に貢献する。マスト細胞は、顆粒の大きさや数、また、色素による染色像によって粘膜型、結合組織型などと大別される。しかし、一言にマスト細胞といっても、生体内のマスト細胞は実際のところ非常に多様である。おそらくは、共通の未熟な前駆細胞から分化してそれぞれの組織中で異なった分化形態を経て成熟する結果、多様性が生じるものと考えられる。アレルギー疾患においてはIgE-アレルゲンに対し高い反応性を示すマスト細胞が出現することが知られているが、これはある種のマスト細胞がアレルギー疾患の際高頻度に出現することを意味しているものと考えられる。しかし、実際のところマスト細胞の多様性を説明する分子マーカーが存在しないため、このようなマスト細胞を識別するプローブ、さらには多様なマスト細胞の意義はほとんど解明されていない。本研究では、モノクローナル抗体の手法を用い、マスト細胞の多様性を解明するツールの開発を試みた。ラット腹腔マスト細胞をマスト細胞欠損マウス(W/W^V)に免役し種々のモノクローナル抗体を作製した。これらのモノクローナル個体の中には、顆粒内を染色するもの、細胞表面のドット状のの構造を染色するもの、細胞接着部を染色するものなどがあった。これらのモノクローナル抗体の中にはラットマスト細胞培養株RBL-2H3には反応しないものがあった。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Autotaxin stabilizes blood vessels and is required for embryonic vasculature by producing lysophosphatidic acid2006

    • 著者名/発表者名
      H.Sakagami et al.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 281

      ページ: 25822-25830

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Autotaxin is overexpressed in glioblastoma multiforme and contributes to cell motility of glioblastoma by converting lysophosphatidylcoholine to lysophosphatidic acid2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Kishi et al.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 281

      ページ: 17492-17500

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Cyclic phosphatidic acid is produced by autotaxin in blood2006

    • 著者名/発表者名
      S.Tsuda et al.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 281

      ページ: 26081-26088

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Phospholipase A1 - structure, distribution and function -2006

    • 著者名/発表者名
      A.Inoue at al.
    • 雑誌名

      Future Lipidology 1

      ページ: 687-700

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Lysophosphatidic receptor, LPA3, is positively and negatively regulated by progesterone and estrogen in the mouse uterus2006

    • 著者名/発表者名
      K.Hama et al.
    • 雑誌名

      Life Sciences 79

      ページ: 736-1740

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Transgenic Expression of Group V, but not Group X, Secreted Phospholipase A2 in Mice Leads to Neonatal Lethality due to Lung Dysfunction2006

    • 著者名/発表者名
      M.Ohtsuki et al.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 281

      ページ: 36420-36433

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi