• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性疲労症候群診断法の開発と発症因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 18659029
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 創薬化学
研究機関岡山大学

研究代表者

綿矢 有佑  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (90127598)

研究分担者 金 惠淑  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (70314664)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード慢性疲労症候群 / RNase L / 診断マーカー / 臨床診断法
研究概要

これまでに慢性疲労患者ではウイルス感染防御に関わるRNaseL由来、もしくはその関連タンパク質が変動していることが病態に関与すると示唆されている。しかし、実際にそれらをタンパク質レベルで検出した研究グループはない。そこで、我々は、独自に開発したRNase L抗体を用い、慢性疲労患者において変動するタンパク質の解析を行った。その結果、我々の抗体により37kDa、および33kDaの位置にRNase L抗体と反応するタンパク質を検出した。健常人と比較すると、慢性疲労患者では37kDaタンパク質が完全に消失し、33kDaタンパク質が増加していた。これらの現象は、慢性疲労患者41例中17例(41.5%)で見られ、過去に慢性疲労の診断に利用できる可能性があると言われた他の候補因子に比べて非常に高率であった。しかし、慢性疲労患者全てに共通して37kDaタンパク質の消失、及び33kDaタンパク質の増加が見られないことから、我々のRNase L抗体は慢性疲労患者の一部を認識していることが考えられる。そこで、我々は健常人の末梢血を用いて37kDa、及び33kDaタンパク質をイオン交換クロマトグラフィーにて精製後、二次元電気泳動で分離し、MALDI-TOF/TOF/MS、nano LC-MS/MSで同定を行った。その結果、33kDaタンパク質はProtein A、37kDaタンパク質はProtein Bであった(これらタンパク質については現在再現性を検討中)。Protein A,Bは、代謝系の酵素である一方、RNase Lと共通アミノ酸配列を有し、且つ、生体内でのウイルス防御というRNase Lと類似する生理活性を発揮する関連タンパク質であることがデータベース検索から分かった。これは我々の抗体がRNase L以外の関連タンパク質を認識していることを示唆する。
Protein A、及びProtein Bは、特定の慢性疲労症候群患者の病態に関与している可能性が考えられるので、今後これらタンパク質を検出することにより、発症メカニズムの明らかな慢性疲労症候群を診断する(新たな疲労クライテリアの構築)とともに、適切な治療法を提供するための有効な診断マーカーとして開発していく予定である。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Gene expression profiles of necrosis and apoptosis induced by 5-fluoro-2'-deoxyuridine.2008

    • 著者名/発表者名
      Sato, A
    • 雑誌名

      Genomics (In Press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association of Nuclear Membrane Protein Lamin B1 with Necrosis and Apoptosis in Cell Death induced by 5-fluoro-2'-deoxyuridine.2008

    • 著者名/発表者名
      Sato, A
    • 雑誌名

      Nucleosides, Nucleotides & Nucleic Acids (In Press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A novel apoptotic pathway of 3'-Ethynylcytidine (ECyd) involving the inhibition of RNA synthesis-the possibility of RNase L activated pathway as a target of ECyd.2007

    • 著者名/発表者名
      Naito, T
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Symp. Ser. 51

      ページ: 435-436

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Proteome and transcriptome analysis of cell death induced by 5-fluoro-2'-deoxyuridine.2007

    • 著者名/発表者名
      Sato, A
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Symp. Ser. 51

      ページ: 433-434

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] An apoptotic pathway of 3'-Ethynylcytidine(ECyd) involving the inhibition of RNA synthesis mediated by RNase L.2006

    • 著者名/発表者名
      Naito T, Yokogawa T, Kim HS, Matsuda A, Sasaki T, Fukushima M, Kitade Y, Wataya Y
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Symp Ser. 50

      ページ: 103-104

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Proteome and transcriptome analysis of 5-fluoro-2'-deoxyuridine-induced cell death mechanisms.2006

    • 著者名/発表者名
      Sato A, Miyazaki E, SatakeA, Hiramoto A, Hiraoka O, Miyake T, Kim HS, Wataya Y
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Symp Ser. 50

      ページ: 101-102

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 新規抗腫瘍ヌクレオシドアナログ1-(3-C-Ethynyl-β-D-ribo-pentofuranosyl) cytosine (ECyd,TAS-106)によるRNaseLを介したアポトーシス誘導機構の解明2008

    • 著者名/発表者名
      合田 風人
    • 学会等名
      第128年会 日本薬学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-03-27
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi