• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機溶媒耐性及び高温耐性シトクロムP450の精製と医薬品合成及び異物代謝への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18659045
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 医療系薬学
研究機関関西学院大学

研究代表者

今岡 進  関西学院大学, 理工学部, 教授 (60145795)

研究分担者 藤原 伸介  関西学院大学, 理工学部, 教授 (90263219)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードシトクロムP450 / 好熱菌 / thioredoxin reductase / 有機溶媒安定性 / ダイオキシン / cytochrome P450 / Thermus termophilus / CYP175A1 / 内分泌かく乱物質
研究概要

好熱菌由来のチトクロームP450(P450)の三次構造安定性を利用して、有機溶媒中で有機物質を代謝できる酵素系の構築を目的とし、この反応系を医薬品合成や環境中のダイオキシンやPCBなどの異物分解に応用することを目標とする。まず、好熱菌Thermus thermophzlus由来のP450であるCYP175AlcDNAを単離し大腸菌で発現させ、これがβ-カロテンを代謝することを明らかにした。さらに、平成19年度においては、未知であったP450電子伝達系の精製・単離を試みた。Thermtus thermophilusの細胞質画分をイオン交換クロマトグラフィーにより大きく6つの画分(A〜F)に分画し、それぞれの画分とCYP175A1、NADPHを混合し、β-カロテンへの水酸化活性を測定したところ、画分Cと画分EとCYP175A1、NADPHを混合した時にのみ水酸化活性が検出された。このため、画分Cと画分Eをそれぞれアフィニティークロマトグラフィー(ADP-Sepharose)や疎水性クロマトグラフィー(butyl-Sepharose)などを用いてさらに分画し、どの画分に電子伝達系が存在しているかを確認するため、前記と同様にそれぞれの画分とCYP175A1、NADPHを混合しβ-カロテンへの水酸化活性を測定した。これらの因子が単一バンドにまで精製されたところで、MALDI-TOF/MSを用いて、そのバンドに含まれるタンパク質を同定したところ、画分Cに含まれるタンパク質はthioredoxin reductase、画分Eに含まれる電子伝達タンパク質はferredoxinであることが明らかとなった。この結果から、CYP175A1の電子伝達系はNADPHを電子供与体として、thioredoxin reductase及びferredoxinから構成されていることが明らかとなった。さらに、これらを大腸菌に発現させ精製して、熱安定性を確認した。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of psychotropic drugson the 21-hydroxylation of neurosteroids,progesterone and allopregnanolone,catalyzed by rat CYP2D4 and human CYP2D6 in the brain2008

    • 著者名/発表者名
      Niwa T.
    • 雑誌名

      Biological and Pharmaceutical Bulletin 31(3)

      ページ: 348-351

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Overexpression of CYP3A aggravates endotoxin-induced liver injury in hypophysectomized female rats2008

    • 著者名/発表者名
      Takemura S.
    • 雑誌名

      Hepatology Research 38(1)

      ページ: 70-78

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cytochrome P450 is responsible for nitric oxide generation from NO-aspirin and other organic nitrates.2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Minamiyama et al.
    • 雑誌名

      Drug Metab. Pharmacokinet. 22(1)

      ページ: 15-19

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Bisphenol A causes malformation of the head region in embryos of Xenopus laevis and decreases the expression of the ESR-1 gene mediated by Notch signaling.2007

    • 著者名/発表者名
      S.Imaoka et al.
    • 雑誌名

      Biol. Pharm. Bull. 30(2)

      ページ: 371-374

    • NAID

      110006162861

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] CYP2A13 expressed in human bladder metabolically activates 4-aminobiphenyl.2006

    • 著者名/発表者名
      M.Nakajima et al.
    • 雑誌名

      Int. J. Cancer 119(11)

      ページ: 2520-2526

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Bisphenol A binds to protein disulfide isomerase and inhibits its enzymatic and hormone-binding activities.2006

    • 著者名/発表者名
      T.Hiroi et al.
    • 雑誌名

      Endocrinology 147(6)

      ページ: 2773-2780

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Characterization of MobR, the 3-hydroxybenzoate-responsive transcriptional regulator for the 3-hydroxybenzoate hydroxylase gene of Comamonas testosteroni KH122-3s.2006

    • 著者名/発表者名
      T.Hiromoto et al.
    • 雑誌名

      J. Mol. Biol. 364 (5)

      ページ: 863-877

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Crystal structure of 3-hydroxybenzoate hydroxylase from Comamonas testosteroni has a large tunnel for substrate and oxygen access to the active site.2006

    • 著者名/発表者名
      T.Hiromoto et al.
    • 雑誌名

      J. Mol. Biol. 364(5)

      ページ: 878-896

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] CYP175A1の酸素学的解析2007

    • 著者名/発表者名
      萬代 敬生
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi