• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リン脂質により制御される標的分子の効率的探索法の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 18659073
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関秋田大学

研究代表者

佐々木 雄彦  秋田大学, 医学部, 教授 (50333365)

研究分担者 渡辺 健一  秋田大学, 医学系研究科, COE研究員 (00400515)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード低分子量Gタンパク質 / イノシトールリン脂質
研究概要

イノシトールリン脂質はホスファチジルイノシトールのイノシトール環3,4,5位水酸基の可逆的なリン酸化の結果生じる多様な派生体の総称であり、生体膜に存在する。中でも、ホスファチジルイノシトール3,5-二リン酸(PI(3,5)P2)は、イノシトールリン脂質の中でも最も遅れて発見された分子種であり、未だその生理機能は明らかになっていない。本研究では、PI(3,5)P2により制御されることが期待されるRabGAP候補タンパク質に着目し、候補分子であるGRAMTBC1、GRAMTBC2、GRAMTBC3が実際にRabGAPとしての活性を持つか否かを明らかにすることにより、PI3,5)P2の生理機能の解明の端を開くことを目的として研究を進めた。上記の3分子に加えて、新たに1分子のRabGAP候補タンパク質を見出した。RNA干渉法でRabGAPタンパク質の発現を抑制することで引き起こされる細胞機能の変化を捉える実験を行った。対象とした4種類のRabGAP候補タンパク質うち一つの発現を低下させると、細胞内の小胞輸送に異常を示すことを見出した。これらの分子のRabGAP活性について、試験管レベルでの実験を行った。昨年度見出した、基質として挙げられる4種類のRab分子候補への活性が、実際に、PI(3,5)P2の共存により増強されるか否かを検討しているところである。本研究で、標的分子の効率的な探索についての一つの方法論を提示することができたが、今後実際に見出された分子の生理機能を明らかにする研究の継続が必要であると考えている。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Non-invasive visualization of the lipid product of class I PI3K in transgenic mouse models.2007

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, T., et. al.
    • 雑誌名

      Biochem. Soc. Trans. 35

      ページ: 245-248

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The physiology of phosphoinositides.2007

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, T., et. al.
    • 雑誌名

      Biol. Pharm. Bull. 9

      ページ: 1599-1604

    • NAID

      110006380235

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation of FcγR-stimulated phagocytosis by the 72 kDa inositol polyphosphate 5-phosphatase2007

    • 著者名/発表者名
      Horan, K., et. al.
    • 雑誌名

      Blood 110

      ページ: 4480-4491

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Control of cell polarity and motility by the PI(3,4,5)P_3 phosphatase SHIP1.2007

    • 著者名/発表者名
      Nishio, M.
    • 雑誌名

      Nature Cell Biol. 9

      ページ: 36-44

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] PI(3)Kγ has an important context-dependent role in chemokinesis.2007

    • 著者名/発表者名
      Ferguson J.
    • 雑誌名

      Nature Cell Biol. 9

      ページ: 86-91

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Electrical signals control wound healing through phosphatidylinositol-3-OH kinase-γ and PTEN2006

    • 著者名/発表者名
      Zhao, M.
    • 雑誌名

      Nature 442

      ページ: 457-460

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Crucial role of the small GTPase ARF6 in hepatic cord formation during liver development.2006

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, T
    • 雑誌名

      Mol.Cell.Biol. 26

      ページ: 6149-6156

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Hyperplasia and carcinomas in Pten-deficient mice and reduced PTEN protein in human bladder cancer patients.2006

    • 著者名/発表者名
      Tsuruta, H.
    • 雑誌名

      Cancer Res. 66

      ページ: 8389-8396

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] DOCK2 is a Rac activator that regulates motility and polarity during neutrophil chemotaxis.2006

    • 著者名/発表者名
      Kunisaki, Y.
    • 雑誌名

      J.Cell Biol. 174

      ページ: 647-652

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Control of chemotaxis by cellular lipids2008

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, T.
    • 学会等名
      42nd meeting of the European Society for Clinical Investigation
    • 発表場所
      Geneva, Switzerland
    • 年月日
      2008-03-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] PtdIns(3, 4, 5)P3代謝酵素による好中球遊走の制御経路の役割.2007

    • 著者名/発表者名
      西尾美希、鈴木聡、佐々木雄彦
    • 総ページ数
      115
    • 出版者
      秀潤社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 形と運動を司る細胞のタイナミクス 脂質結合モジュールによるイノシトールリン脂質動態解析2006

    • 著者名/発表者名
      佐々木雄彦
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      羊土社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.akita-u.ac.jp/~bisei/index.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi