• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MYC標的遺伝子MINA53のアスベスト刺激に対する生理的役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18659091
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 病態医化学
研究機関産業医科大学

研究代表者

馬田 敏幸  産業医科大学, 産業医学研究支援施設, 准教授 (30213482)

研究分担者 常岡 誠  高崎健康福祉大学, 薬学部, 教授 (50197745)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードmina53 / アスベスト / 中皮腫
研究概要

a,アスベスト刺激でmina53タンパク質が増加する分子メカニズムの解析
中皮種細胞をアスベスト刺激したときのmina53の動向を調べた。悪性中皮腫の発生は,吸入したアスベストの種類によって差があることが知られている。クロシドライトが最も危険性が高く,アモサイトがこれに次ぎ,クリソタイルは前二者より低いとされている。そこで中皮腫細胞をクロシドライトで18時間刺激しmina53のタンパク量を調べた結果,H2052細胞ではmina53のタンパク質が増加したが,MESO-1細胞では減少した。このときmina53タンパクの細胞内存在部位を調べたが,クロシドライト刺激の前後で変化はなく核小体内に存在した。mina53タンパク質が細胞増殖に関与するのかを明らかにするために,mina53のcDNAを細胞に導入し,一過性にmina53を高発現させたときの,細胞増殖,タンパク合成等について調べた。その結果,細胞数,DNA合成,タンパク合成がともに亢進した。一方,siRNA法によりmina53の発現量を抑制したとき,DNA合成およびタンパク合成はともに低下した。これらの結果から,mina53は細胞の増殖にポジティブに作用することが示唆された。
b,mina53ノックアウトマウスの作製による,アスベスト暴露実験での悪性中皮種および肺がん形成の解析
mina53野生型,欠損型のマウスから初代培養胎児繊維芽細胞を確立し,アスベストで刺激した時のDNA合成およびタンパク合成への影響を調べた。その結果,クロシドライト,アモサイトともにタンパク合成量が60%程度に低下した。しかし,mina53欠損マウスでは,アモサイト刺激によるDNA合成の低下が見られなかった。これらのことから,アモサイト刺激におけるシグナル経路にmina53の関与が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] MINA53のアスベスト刺激に対する生理的役割の解析2007

    • 著者名/発表者名
      馬田 敏幸, 常岡 誠
    • 学会等名
      第80回日本生化学会大会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2007-12-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi