• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞寿命に関する転写因子レベルでの研究

研究課題

研究課題/領域番号 18659108
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関千葉大学

研究代表者

徳久 剛史  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (20134364)

研究分担者 幡野 雅彦  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (20208523)
有馬 雅史  千葉大学, 大学院・医学研究院, 講師 (00202763)
坂本 明美  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教 (90359597)
藤村 理紗  千葉大学, バイオメディカル研究センター, 助教 (30376363)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード老化 / 遺伝子 / ゲノム / 癌 / ストレス
研究概要

本研究では,マウスの胎児繊維芽細胞(Mouse Embryonal Fibroblast: MEF)の培養系をモデルとして,正常細胞がSenescenceから細胞死に至る過程における分子機構を,Bcl6によるゲノムの安定性や体細胞突然変異の導入抑制機構を含めた分子のレベルで明らかにすることを目的とした。すでにBcl6欠損マウス由来のMEF細胞を用いてSenescenceに入る時期が早くかつ,継代培養8-9代以降では細胞が死滅することを見出した。また,Bcl6欠損MEF細胞におけるIg遺伝子のスイッチ領域やc-Myc遺伝子の体細胞突然変異の頻度が,Senescenceに入る時期に増加することを見出した。すでにRNA修飾酵素Adenosine deaminase acting on RNA1(ADAR1)がBcl6の標的遺伝子の一つであり,Bcl6欠損MEF細胞で発現上昇していることを見出しているので,正常マウスやBcl6欠損マウス由来のMEF細胞の継代培養5代目の細胞にADAR1を遺伝子導入したところ,Ig遺伝子のスイッチ領域やc-Myc遺伝子における体細胞突然変異の頻度が著しく高くなることを見出した。この体細胞突然変異の導入とクロマチンヒストンのアセチル化との関係を解析したところ,Bcl6欠損マウス由来のMEF細胞では継代培養6代以降ですでにクロマチンヒストンのアセチル化が起きていた。また,Bcl6欠損マウス由来のMEF細胞を紫外線(UV)や過酸化水素(H2O2)で処理するとより低いドーズでSenescenceに入り,かつアポトーシスを起こしてくることを見出した。この時にもADAR1の発現誘導とクロマチンヒストンのアセチル化が起きて,体細胞突然変異の導入がみられた。現在,体細胞突然変異の導入と細胞寿命との相関を解析している。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A role for Bc16 in sequential class switch recombination to IgE in Bcells stimulated with IL-4 and IL-212008

    • 著者名/発表者名
      Kitayama, et. al.
    • 雑誌名

      Mol.Immunol, 45

      ページ: 1337-1345

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bc16 is essential for the generation of long-term memory CD4^+ T cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Ichii, et. al.
    • 雑誌名

      Int. Immunol. 19

      ページ: 427-433

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bc16 protects apoptosis of naive B cells stimulated with lL-21.2007

    • 著者名/発表者名
      Tsumoka, et. al.
    • 雑誌名

      Immunol. Lett 110

      ページ: 145-151

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bc16 controls Granzyme B expression in effector CD8 T cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, K., et al.
    • 雑誌名

      Eur. J. Immunol. 36

      ページ: 3146-3156

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Expression of the Ndl gene is down-regulated by doxorubicin at post-transcriptional level.2006

    • 著者名/発表者名
      Takamori, Y., et al.
    • 雑誌名

      Int. J. Mol. Med. 18

      ページ: 963-967

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Lung-specific expression of IL-25 enhances allergic airway inflammation by amplifying a Th2 cell-dependent pathway.2006

    • 著者名/発表者名
      Tamachi, T., et al.
    • 雑誌名

      J. Allergy Clin. Immunol. 118

      ページ: 606-614

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] JunD/AP-1 and STAT3 are the major enhancer molecules for high Bcl6 expression in germinal center B cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Arguni, E., et al.
    • 雑誌名

      Int. Immunol. 18

      ページ: 1079-1089

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Role of Clast1 in differentiation of cerebellar granule cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Maeda, Y., et al.
    • 雑誌名

      Brain Res. 1104

      ページ: 18-26

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Role of DNA polymerase theta in tolerance of endogenous and exogenous DNA damage in mouse B cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Ukai, A., et al.
    • 雑誌名

      Genes Cells 11

      ページ: 111-121

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Bcl6 protects apoptosis of naive B cells stimulated with IL-212007

    • 著者名/発表者名
      鶴岡 信栄, 他
    • 学会等名
      第37回日本免疫学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-11-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.m.chiba-u.ac.jp/class/devgen/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi