• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パーキンソン病およびアルツハイマー病で共通に凝集するセプチン蛋白質の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18659111
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関京都大学

研究代表者

木下 専  京都大学, 医学研究科, 講師 (30273460)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード細胞骨格 / 神経変性疾患 / シヌクレイン / タウ蛋白質 / トランスジェニックマウス / 生化学
研究概要

パーキンソン病におけるalpha-シヌクレインのリン酸化とレビー小体形成、アルツハイマー病におけるタウのリン酸化と神経原線維変化形成はいずれも家族性神経変性原因遺伝子産物を主成分とし、病態とよく相関することから、神経変性疾患の共通分子機構への手がかりを与えると考えられる。レビー小体形成に抑制的に作用するセプチンと、これら凝集体構成要素との相互作用に着目して、モデルマウスの作製・病態解析・バイオマーカー探索を行った。
(1)alpha-シヌクレイン過剰発現マウスの病態が129位のセリン残基のリン酸化とよく相関することと、この両者がSept4の存在によって抑制される事実を見出した。今後はこの重要な分子間相互作用の詳細を明らかにし、治療への応用の可能性を探索する。
(2)PD進行例ではドパミンニューロン内にリン酸化alpha-シヌクレインが増加する一方、Sept4が欠乏する。ヒト脳脊髄液中に微量検出されるSept4、リン酸化alpha-シヌクレイン、その他関連蛋白質の濃度の変動ないしこれらの組み合わせがPDによるドパミン神経障害の病勢や治療効果をモニターするバイオマーカーとなる可能性がある。そこで、これらの関連蛋白質のELISA系を開発できるよう、抗体の作製を行った。ELISA系の構築のため、神戸薬科大学との共同研究を開始した。
(3)Sept4はPDのレビー小体の他、アルツハイマー病等で出現する神経原線維変化の副成分でもある。そこで、上記と同様にヒトtauP301Sを発現するtauopathyモデルマウス(吉山ら、 Neuron 2007)とSept4欠損マウスの交配を行った。。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Sept4, a component of presynaptic scaffold and Lewy bodies, is required for the suppression of alpha-2007

    • 著者名/発表者名
      Ihara, Kinoshita, et. al.
    • 雑誌名

      Neuron 53

      ページ: 519-533

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Connecting the dots between septins and the DNA damage checkpoint.2007

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita, Takeda
    • 雑誌名

      Cell 130

      ページ: 777-779

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of Septin cytoskeleton in spine morphogenesis and dendrite development in neurons.2007

    • 著者名/発表者名
      Tada, Kinoshita, Sheng, et. al.
    • 雑誌名

      Current Biology 17

      ページ: 1752-1758

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isoform-specific phosphorylation of Sept5/CDCrel-1 by cyclin-dependent kinase 5 inhibits the interaction2007

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi M, Taoka M, Itakura M, Asada A, Saito T, Kinoshita M
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 15-Jan

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Sept4, a component of presynaptic scaffold and Lewy bodies, is required for the suppression of ・-synuclein2007

    • 著者名/発表者名
      Ihara M, Yamasaki N, Hagiwara A, Tomimoto H, Kitano A, Tanigaki A
    • 雑誌名

      Neuron 53(3)

      ページ: 519-533

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 蛍光偏光顕微鏡が解いたセプチン線維配向の謎2007

    • 著者名/発表者名
      木下 専
    • 雑誌名

      蛋白質核酸酵素 52(1)

      ページ: 71-72

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 再構成系と遺伝子破壊マウスによるセプチン系の解析2006

    • 著者名/発表者名
      木下 専
    • 雑誌名

      細胞工学 25(7)

      ページ: 785-789

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 細胞分裂と細胞形態形成におけるGTP結合蛋白質セプチンの役割2006

    • 著者名/発表者名
      木下 専
    • 雑誌名

      生化学 78(8)

      ページ: 755-759

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Sept4, a component of presynaptic scaffold and Lewy bodies, is required for the suppression of alpha-2007

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita M
    • 学会等名
      EMBO Workshop/The 2nd International Septin Workshop.
    • 発表場所
      Ascona, Switzerland
    • 年月日
      2007-05-07
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] The Septins (eds. S. E. H. Russell, J. Pringle, and P. Hall)2008

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita M(他11名)
    • 出版者
      John Wiley & Sons
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] Insight into septin functions from mouse models. (In a monograph, "The Septins") (eds.S.E.H.Russell, J.Pringle, P.Hall)2007

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita M
    • 出版者
      John Wiley & Sons
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi