• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザー細胞破壊技術を用いた寄生蠕虫感染型幼虫の特殊細胞・器官の機能と役割の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18659119
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 寄生虫学(含衛生動物学)
研究機関長崎大学

研究代表者

青木 克己  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (90039925)

研究分担者 中川 慎介  長崎大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (10404211)
大渡 伸  長崎大学, 熱帯医学研究所, 准教授 (80128165)
三井 義則  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (50229738)
渡部 幹次  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (70325679)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードセルカリア / 感染幼虫 / acetabular glands / amphids / レーザービーム / 細胞破壊 / 機能 / 器官被覆
研究概要

本研究の目的は、マイクロポイントインターフェースシステムによって特殊器官が破壊された住血吸虫セルカリアと糸状虫感染幼虫の刺激応答反応の変化を観察することにより、特殊器官の機能を明らかにすることである。
平成18年度にS.mansoniセルカリアの運動を一時停止させるNaN3の至適濃度を検討し、レーザービームによるacetabular glands破壊条件を検討した。しかし細胞破壊の確実性と幼虫の生存率に問題が残った。平成19年度はさらにビーム照射条件の改善を検討したが、いまだ、他の細胞を破壊せず確実にacetabular glandsを破壊できる、信頼性があり公表できる技術開発にいたってない。しかし、acetabular glands周辺にレーザー照射を受けたセルカリアは脂肪酸刺激による皮膚への侵入運動を発現しないことは確かめられ、acetabular glandsがセルカリアの皮膚侵入に重要な役割をはたしていることは明らかになった。一方B. pahangi感染幼虫のamphidsのレーザーによる破壊は角皮が厚いために不可能と判断した。そこで糸状虫のamphidsの機能を追求する代替実験、amphidsの被覆実験、を行った。感染幼虫に走化性運動を発現させる物質を含む血清中に飼育された幼虫は血清への走化性を失うが、洗浄によって走化性運動は回復することが明らかとなった。この実験結果はamphidsが幼虫の走化性運動発現に重要な機能を果たしていることを示す。本研究により、住血吸虫セルカリアのacetabular glandsと糸状虫感染幼虫のamphidsが刺激応答反応に重要な役割をはたしていることが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] In vitro chemotaxis of Brugia pahangi infective larvae to the sera and hemolymph of mamma2008

    • 著者名/発表者名
      Kusaba, T., Fujimaki, Y., Vincent,
    • 雑誌名

      Parasitology International 57

      ページ: 179-184

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi