研究課題/領域番号 |
18659132
|
研究種目 |
萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
ウイルス学
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
城武 昇一 横浜市立大学, 医学研究科, 准教授 (20143274)
|
研究分担者 |
奥田 研爾 横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (40124862)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | ナノ材料 / ウィルス / 感染症 / 免疫学 / 薬学 |
研究概要 |
本研究の18年度に、アクリル重合反応の安定化剤に単糖や2糖の生体物質を用いて、pDNAの新しいナノ粒子抱合方法を開発した。この方法で得られたpDNA抱合ナノ粒子をマウスに靜注、皮下あるいは腹腔内投与によって2ケ月間免疫したところ、その免疫活性は前年度作製したdextran-pDNA抱合ナノ粒子の結果より明らかに高いデータが得られた。しかし、その免疫活性は非ナノ抱合pDNA単独大量接種より低かった。 その原因を詳細に検討した結果、水溶媒でアクリル重合反応を行なった事例の抱合粒子では、pDNAの電気泳動バンドはかなり薄く、粒子中に抱合されたpDNAの多くが抱合反応時に水解を受けて、その生物学的機能に障害が生じていたとの結論に達した。 そこで、pDNAの抱合反応条件を大幅に再検討して、アルコール溶媒中でアクリル重合反応を行なう方法を開発した(特願)。この新しい方法では、抱合時にpDNAの分解を抑え、pDNAの構造を保持した状態で粒子に抱合できる。 新しい方法で得られたpDNA抱合ナノ粒子をマウスに靜注、皮下、腹腔内、経口投与を実施して2ケ月間免疫したところ、その免疫活性は非ナノ抱合pDNA単独大量投与条件より高い結果が得られた。現在、被験マウス数を増やして各投与法との群間比較試験を始めている。本研究結果は、経口投与によるpDNAワクチン製剤への道を初めて開くことにつながる。
|