• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

せん妄の早期発見、早期治療のための医療スタッフ向け教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18659150
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 医療社会学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

明智 龍男  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (80281682)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2008年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2007年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードせん妄 / リスクマネージメント / 教育 / 早期発見 / 教育プログラム
研究概要

【目的】看護師を対象とした「せん妄教育プログラム」を開発し、本プログラムが看護師のせん妄患者のケアに対する自信の改善に寄与するか否かを検討した。
【方法】以下の様なせん妄教育プログラムを施行した。
・対象:地域の中核病院の病棟勤務の看護師を対象とした。なお、本プログラムの対象は、「せん妄担当看護師」として各病棟から1-2名程度選抜されたものとし、最終的には計20病棟から32人の参加を得た。
・せん妄トレーニングワークショップの開催:「せん妄担当看護師」を対象として、せん妄に関する講義、せん妄のスクリーニングツール、事例検討、総合討論などの内容を含めたワークショップを2回開催した。
・Q&Aコーナー:「せん妄担当看護師」の疑問に答えるため、計10回、1回につき2時間のせん妄に関するQ&Aコーナーを設け、せん妄に詳しい精神科医および看護師が質問に応じた。
・せん妄担当看護師の役割:各病棟にてせん妄への取り組みを行った。
プログラムの前後においてせん妄患者に対するケアの自信を評価した。評価項目は、せん妄に際して必要な検査項目、薬物療法、看護ケアの提供、適切な療養環境など15項目について、10段階リカートスケール(1:全く自信がない、10:とても自信がある)で評価した。
【結果】本プログラム不参加の看護師(n=21)に比べて、参加した看護師(n=359)のせん妄患者に対するケアの自信が15項目中12項目において有意に向上した。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Delirium training program for nurses2009

    • 著者名/発表者名
      Akechi T, et al
    • 雑誌名

      Psychosoraatics (印刷中)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Delirium training program for nurses2008

    • 著者名/発表者名
      Akechi T, et al
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Academy of Psychosomatic Medicine
    • 発表場所
      フロリダ
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi