• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保健医療分野におけるデータアーカイブ構築のための検証研究

研究課題

研究課題/領域番号 18659152
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 医療社会学
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

米林 喜男  新潟医療福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (40053136)

研究分担者 濱野 強  島根大学, プロジェクト研究推進機構, 講師 (80410257)
藤澤 由和  静岡県立大学, 経営情報学部, 准教授 (70387330)
佐々木 正道  中央大学, 文学部, 教授 (30142326)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2008年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード医療・福祉 / データアーカイブ / 二次データ
研究概要

現在、わが国においては多種・多様な調査が実施されており、それらに関しては非常に精度の高い、有用なデータが多く含まれている。欧米諸国においては、公的機関により実施された調査データはもちろんのこと、公的な助成により得られた調査データに関しては、一定の期間が経過した後には個人が特定されない形での公開が一般的に行われている現状にある。そこで、本研究においては、保健医療分野における調査データの公開制度に関してその具体的な課題抽出と、それらを可能とするための諸要件より検討を行うことを目的としたものであった。
具体的には、前年度までの研究成果であるソーシャル・キャピタル研究におけるデータアーカイブの活用実態をもとに、わが国における適応可能性に関して検討した。すなわち、データアーカイブにおける基本的要件を整理し、わが国における背景との適合性を検討することにより、保健医療分野におけるデータアーカイブの可能性を具体的に示したものである。さらにデータアーカイブは、データの公開に際して個人の情報などプライバシー、および情報のセキュリティなどを十分に検討する必要があるが、この点に関しては法律的な観点、および情報技術的観点からそれぞれの専門家らとの意見交換を行ない、オープン・リソースを展開していくための通信技術と個人情報保護との関連性などに関して専門的視点より明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] ソーシャル・キャピタル研究における一般的信頼の位置づけ2007

    • 著者名/発表者名
      小藪明生、濱野強、藤澤由和
    • 雑誌名

      新潟医療福祉学会誌 7(1)

      ページ: 60-63

    • NAID

      110006977825

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ソーシャル・キャピタル研究における調査データの二次利用に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      米林喜男
    • 雑誌名

      新潟医療福祉学会誌 6(1)

      ページ: 70-78

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi